(一財)建築保全センターより
開催日:(東京①)令和5年1月13日(金)
(東京②)令和5年2月7日(火)
会 場:(東京①)東京ビッグサイト 605+606
(東京②)東京ビッグサイト 607+608
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.bmmc.or.jp/gyoumu4/
沖縄県建築士会より
■概要
今般、第11回沖縄県U40設計競技【ティーダフラッグス2022】が始まり
46作品の応募を受け、去る11月21日の第一次審査で二次審査へ進む
7作品を選び、来たる12月22日(木)13:30~に7作品+学生賞1作品の
プレゼンテーションと最終選考会を行う。
日 時:令和4年12月22日(木)13:30~
開催方法:ZOOMにて配信
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.pref.okinawa.jp/site/doboku/shisetsu/kikaku/compe/2022/documents/r4_saishushinsaannai3.pdf
環境省より
日 程:令和5年1月26日(木)、2月15日(水)、2月16日(木)
※いずれも上限3,000回線。内容は同じです。
開催方法:WEB開催(Zoom)
内 容 :『石綿含有建材の概要及びデータベースの活用』
『リフォーム、戸建て等の解体等工事における石綿事前調査』
『改正大防法について(仮)』
申込締切:令和5年1月10日(火)17:00
※応募者多数の場合は抽選となります。
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.env.go.jp/air/asbestos/workshop.html
事務局より
平成31年度(令和元年度)修了者で建築士事務所に属する建築士の方は、
本年度中(令和5年3月31日まで)に受講する必要があります。
各日程とも定員になり次第締切ますので、
受講をご検討の方はお早めにお申し込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、中止または
定員数を大幅に引き下げて実施する可能性があります。
■対面講習(開催日・会場)
令和5年1月27日(金)関内新井ホール(会場コード:2G-03)
令和5年2月22日(水)関内新井ホール(会場コード:2G-04)
■DVD講習(開催日・会場)
令和5年3月3日(金)杜のホールはしもと(会場コード:2G-08)
令和5年3月22日(水)神奈川県建設会館(会場コード:2G-05)
■受講料(対面講習・DVD講習共に)
12,960円
■申込先
(一社)神奈川県建築士会 事務局
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/kt-koshujisshi2021.html
■こどもみらい住宅支援事業の申請の受付を終了しました
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001129.html
■「住宅省エネルギー性能証明書」の発行について(ご協力のお願い)
http://www.kenchikushikai.or.jp/data/news/2022/2022-11-24-01.pdf
■新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針変更ついて
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室より、
令和4年11月25日の第100回新型コロナウイルス感染症対策本部において、
新型コロナウイルス感染症対策に関し、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が
変更されたことを受けて、下記の周知依頼がありました。
・「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(令和4年11月25日変更)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/kihon_r_041125.pdf
・新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針変更(令和4年11月25日)
(新旧対照表)https://corona.go.jp/expert-meeting/pdf/kihon_h_taishou_20221125.pdf
・「基本的対処方針に基づくイベントの開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」
https://corona.go.jp/package/assets/pdf/jimurenraku_seigen_20221125.pdf
・「イベント開催等における感染防止安全計画等について(改定その8)」
https://corona.go.jp/package/assets/pdf/jimu_event_kansenboushi_anzenkeikaku_20221125.pdf
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。