横須賀・相模原会場、神奈川県建設会館の開催詳細が決まりました。
また、横須賀会場の申込は5月1日より開始となります。
■日程・開催地・開催方法
令和5年7月25日(火)横須賀市産業交流プラザ(DVD)
8月下旬 調整中(DVD)
9月27日(水)関内新井ホール(対面)
令和6年1月23日(火)関内新井ホール(対面)
2月27日(火)関内新井ホール(対面)
3月 8日(水)杜のホールはしもと(DVD)
3月21日(火)神奈川県建設会館(対面)
■申込開始
令和5年7月開催分 5月1日より
令和5年8月,9月開催分 6月19日より
令和6年1月,2月,3月開催分 10月1日より
◎お申込等詳細は、(公財)建築技術教育普及センターのホームページをご確認ください。
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/kt-koshujisshi2021.html
■木造建築物の必要壁量等の基準(案)のQ&A公表及び早見表の修正について
(国土交通省 住宅局)
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/srportal/zeh_wall/
■2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等について
(国土交通省 住宅局建築指導課(併)参事官(建築企画担当)付 総務係)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/shushoku_katsudou_yousei/2024nendosotu/index.html
■こどもエコすまい支援事業における共同事業実施規約の改正等について
(国土交通省 住宅局 住宅生産課)
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/
■マンション長寿命化促進税制について
(国土交通省 住宅局)
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/gyousei/mlit20230403.pdf
(公社)日本建築士連合会
応募期間:令和5年4月1日(土)~6月30日(金)
選考対象:地域における継続的な優れた住まい・まちづくり活動の実績のあるもの
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://kenchikushikai.or.jp/torikumi/machitsukuri-kyogikai/2023/12th_boshu.html
■屋根の改修に係る設計・施工上の留意事項について
(国土交通省住宅局建築指導課)
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/gyousei/mlit20230331.pdf
■住宅局の補助事業における木造のZEHの取扱い等について
(国土交通省住宅局住宅生産課)
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/gyousei/mlit20230329.pdf
(一財)日本建築防災協会
申込期間:令和5年4月17日(月)12:00 ~ 6月30日(金)17:00
開催期日:WEB受講 令和5年10月10日(火)~10月24日(火)
会場受講 令和5年10月31日(火)~11月1日(水)
修了考査 令和5年11月1日(水)
会 場:TOC有明 EAST・WESTホール(会場受講・修了考査)
受講料 :33,000円(税込)
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/bouka/gakka-r5/
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。