川崎支部より
本勉強会は「被災地住宅相談員(キャラバン隊)登録者」又は
「応急危険度判定士」の資格の有無には関係なくどなたでも参加できます。
主 催:一般社団法人神奈川県建築士会 川崎支部
開催日時:令和2年11月28日(土) 17時~18時
会 場:間瀬ビル地下会議室(東京都狛江市岩⼾北3-16-15)、ZOOM 勉強会(併用)
定 員:会場参加先着15名、 zoom参加30名(予定)
申込み先:一般社団法人神奈川県建築士会 川崎支部
mail :kawasaki@kanagawa-kentikusikai.com
FAX :044-333-7444
メール又はFAXで①~③をお知らせください。
①会員番号②氏名③連絡先(会場参加の方は携帯番号、リモートの方はメールアドレス)
CPD1単位(申請中)
申込み期限:11月20日まで
参加費 :無料(参加方法を必ず明記してください。)
「神奈川県被災住宅相談・災害時支援要請対応マニュアル」↓
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/bousai/activities/pdf/Final_r2-3_HisaichiJutakuShien-Manual.pdf
受講の方は予めDLお願いいたします。(会場参加者には、資料を準備いたします)
(一社)神奈川県不動産鑑定士協会より
日 時:令和2年12月7日(月)14:00~17:15
会 場:Zoomウェビナーによるライブ配信
定 員:500名(先着順)
参加費:無料
締 切:令和2年11月20日(金)
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://kfkk.or.jp
(公社)愛知建築士会名古屋北支部より
テーマ:「ねちっこい建築」
締 切:令和3年1月13日(水)
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://kenchiku-concours-758n.org/
総務企画委員会賛助会小委員会より
日 時:令和2年11月27日(金)18:30~20:00
会 場:神奈川県建設会館2階講堂
講 師:小田原 健 氏(家具デザイナー・神奈川県建具協同組合顧問)
ゲスト:三井所 清典 氏((株)アルセッド建築研究所 代表取締役・(公社)日本建築士会連合会前会長)
参加費:会員300円 会員外500円
定 員:50名
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20201127.pdf
横浜支部より
横浜と深い繋がりのある建築家・槇文彦氏と陣内秀信氏等にお話をお伺いします。
日 時:令和2年11月21日(土)14:00~16:30
会 場:横浜メディアビジネスセンター1階「ハーバーズ・ダイニング」
参加者:神奈川県建築士会会員
参加費:無料
定 員:80名程度(先着順)
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20201121.pdf
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。