株式会社アルファ設計 株式会社アルファ設計 CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
お知らせALPHA INFORMATION
お知らせ

シニア担当より

日時:令和2年12月18日(金)17:00~18:30
集合:神奈川県建設会館 311会議室
会費:無料
講師:田中正人氏(よこはま建築監理協同組合 一級建築士事務所)
締切:12月15日まで

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai2020/20201218.pdf

お知らせ

事務局より

受付期間:令和3年1月5日(火)~2月26日(金)
要  件:
新規
①CPD12単位(対象期間:令和2年1月1月~12月31日)
②建築士免許取得後の実務経験5年以上
③責任ある立場での実務実績3件以上
更新
CPD60単位(対象期間:平成28年1月1月~令和2年12月31日)

申請方法:郵送又は持参。更新はWEB申請ができます。
更新対象者(平成28年度登録者)には直接申請書類を送付します。
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/iinkai/senkou/

お知らせ

事務局より

令和2年度から更新講習がスタートしています。
平成29年度に既存住宅状況調査技術者となった方は、
令和2年度内に更新講習を修了することで、資格を継続的に保持することができます。
当講習は、他団体で既存住宅状況調査技術者の資格を取得された方も受講できます。

日 程:令和3年2月12日(金)13:30~16:50
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:45名
受講料:17,600円(税込、テキスト・修了証明書交付費用・登録料を含む)

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html

◎オンライン講習受付開始!!
既存住宅状況調査技術者講習(更新講習)のカリキュラムを
在宅で実施できる「オンライン学習」が12月から新設されました(令和2年度は
5回開催)。
詳しくは、日本建築士会連合会のホームページ(上記)をご覧ください。

お知らせ

事務局より

例年1月に開催しております本会新春賀詞交歓会は、
新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、
誠に残念ながら今年度の開催を中止させていただくこととなりました。
ご参加をご予定されておりました皆様には、
ご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございませんが、
何卒ご理解の程、お願い申し上げます。
なお、例年賀詞交歓会で執り行います、会長新年挨拶や
長寿会員表彰等につきましては、年明け1月に、
映像として会員の皆様にご提供することを企画しております。

お知らせ

独立行政法人 都市再生機構より

本年度及び来年度にかけて公示を予定する当機構の
支援業務の発注に係る公示予定情報をHPに公表しました。

≪今回の業務≫
① 各地区総主任業務 ≪43業務を予定≫
(業務概要):各工事事務所管轄内の複数工事現場の調整・監督及び
緊急時等の点検及び対応等の業務となります。
② 設計品質等確認業務(新築、耐震・ストック改修、積算等)≪8業務を予定>
(業務概要):各業務区分に応じた設計確認業務及び
工事発注業務を適正かつ円滑に実施するための業務となります。

<個別の業務が公示された際のアドレス>
※公募が開始された際に各個別の業務の公募資料が掲示されます。
https://www.ur-net.go.jp/order/index.html
※今後公示を予定する業務についての一覧となります。
https://www.ur-net.go.jp/order/lrmhph000001krd0-att/R3_kikousienn_koujiyoteijouhou.pdf

機構支援業務の公募においては一層の競争参加者様の拡大に向けて、
コンサルタント業界の皆様等へヒアリングを実施させて頂き、
そのご要望内容を基に、業務規模や期間などについて下記の見直しも行っており
ます。

≪業務発注に関する主な変更点≫
【発注区分】
・各業務の発注区分を専門性毎に細分化 (前回に引き続き継続実施)
⇒ 建築・設備・土木・造園など職種毎・専門業務毎に分割しております。
【業務期間】
・1.5年間 ⇒ 3年間へ期間延長致しました。
【業務開始期日】
・10月  ⇒ 4月へ変更致しました。
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.ur-net.go.jp

THE WORLD ARCHITECTURE

浅草寺 - 五重塔

建立者 - 平公雅

建築様式 - 塔院形式

浅草寺 - 五重塔

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。