6月1日より第二期DVD講習の受付が開始となります。
また、第二期・第三期の対面講習は7月1日受付開始です。
■DVD講習
開催日・会場:令和3年7月28日(水) 横須賀市産業交流プラザ
令和3年8月26日(木) 杜のホールはしもと
他、8月(湘南)、11月(大和、川崎)で開催予定
■対面講習
開催日:第二期 令和3年9月30日(木)
第三期 令和3年10月27日(水)
令和3年11月30日(火)
会 場:関内新井ホール(横浜市中区尾上町1-8)
定 員:各120名
■動画配信による講習
講習(講義+修了考査)の「講義」を自宅等での動画視聴で受講し、
「修了考査」を会場で受けるものです。
本会では、8月に開催を予定しています。
◎定期講習の開催情報は、建築技術教育普及センターのホームページをご覧ください。
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/
◎7月28日開催(横須賀市産業交流プラザ)の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/teiki20210728.pdf
活性化特別委員会より
失われつつある建築伝統工法、そのプロの技とはどういったものなのか、
次世代への継承はどのように行われているのか、建築士として学ぶため、
県内の各職種の職人の方々に登場していただき、
プロの技を拝見させていただくセミナーをシリーズ化することとしました。
その第1回目として、昨年第58回技能五輪大会左官の部で銀賞を受賞された
(株)三上工業の三上涼氏から左官について学びます。
日時:令和3年6月25日(金)18:00~20:00
形態:オンラインセミナー
■常陸太田市新総合体育館整備基本設計業務に係る公募型プロポーザルのお知らせ
茨城県常陸太田市より
常陸太田市新総合体育館の整備において,基本設計業務の発注を行うにあたり,
受注候補者の選定を行うため,公募型プロポーザル方式を実施します。
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page007198.html
■産業廃棄物管理票交付等状況報告の提出について
神奈川県環境農政局環境部資源循環推進課より
廃棄物の処理及び清掃に関する法律第12 条の3第7項により、
産業廃棄物を委託処理し、産業廃棄物管理票(マニフェスト)を
交付した排出事業者は、事業場ごとに、毎年6月30日までに、
前年度1年間における交付状況について、当該事業場の所在地を
管轄する都道府県知事に報告する必要があります。
本年度においては、2020年4月1日から2021年3月31日までに
交付したマニフェストの実績を、2021年6月30日までに
報告することになります。
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/p3k/cnt/f4463/
(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターより
募集期間:令和3年6月29日(火)まで
詳細:https://www.chord.or.jp/reform_contest/index.html
■第10回 「横浜・人・まち・デザイン賞」
横浜市都市整備局地域まちづくり課、景観調整課より
募集期間:令和3年5月1日(土)~6月30日(水)
詳細:https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/toshiseibi/keikanchosei/hyosho/yhmdesign.html
■令和3年度 第11回 「耐震改修優秀建築・貢献者表彰」
(一財)日本建築防災協会より
募集期間:令和3年5月6日(木)~6月30日(水)
詳細:http://www.kenchiku-bosai.or.jp/hyousyou/
■第17回住まいのまちなみコンクール
(一財)住宅生産振興財団
住まいのまちなみコンクール事務局より
応募期間:令和3年5月1日(土)~8月31日(火)
詳細:https://www.machinami.or.jp/pages/contest.shtml
(一財)日本建築防災協会より
■会場開催
会 場:石垣記念ホール(港区赤坂1-9-13三会堂ビル9F)
◎鉄筋コンクリート造(RC造)
耐震診断資格者講習:令和3年7月8日(木)
耐震改修技術者講習:令和3年7月9日(金)
◎鉄骨造(S造)
耐震診断資格者講習:令和3年7月13日(火)
耐震改修技術者講習:令和3年7月14日(水)
◎鉄鋼鉄筋コンクリート造(SRC造)
耐震診断資格者講習:令和3年7月6日(火)
耐震改修技術者講習:令和3年7月7日(水)
◎木造(W造)
耐震診断資格者講習:令和3年7月15日(木)
耐震改修技術者講習:令和3年7月16日(金)
募集人数:各回50人
申込期間:講習開催10日前の17:00まで
■WEB開催
受講期間:令和3年8月23日(月)~9月17日(金)
申込期間:令和3年7月30日(金)17:00まで
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/taishin-taishin-3/annai2021/
浅草寺 - 五重塔
建立者 - 平公雅
建築様式 - 塔院形式

平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。