COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【建築士として、災害対応を考える(予告)】
~ハテナからはじまる・みんなの防災ワークショップ~

中支部/防災・災害対策委員会より

日 時:令和6年11月26日(火)18:00~20:15
会 場:ひらつか市民活動センター(平塚市見附町1-8・2階 会議室A-B)
参加費:無料
申込み:10月25日(金)受付開始予定

「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」の初めての発表、
神奈川県西部を震源とする最大震度5弱の地震、そして台風10号の大雨被害と
今夏立て続けに起こった出来事は、まだ記憶に新しいことと思います。
そこで、建築士として来るべき大災害をどう捉え、どのように対応すべきかを
皆で考えるワークショップを開催します!

◎詳細はこちらをご覧ください(申込受付は10月25日(金)開始予定)
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20241126.pdf
【建築士のための住宅紛争処理支援セミナー】
講習・スキルアップ制度委員会より

日 時:令和6年11月22日(金)18:00~20:00
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
参加費:無料
定 員:対面50名 + オンライン50名
内 容:第1部 住まいるダイヤルの概要と紛争処理
    第2部 建築士紛争処理委員の役割
    第3部 建築紛争処理に係る法律の基礎知識

◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20241122.pdf

◎参加の申込みは、Peatix から
https://kenchiku040funsou.peatix.com/
【知ってトクする一般教養シリーズpart2 「ハラスメント防止とコミュニケーション改善の実践法」】
~とっさの一言で失敗しない!ハラスメントにならない言い換え術~

会員増強特別委員会より

日 時:令和6年11月12日(火) 18:00~20:00
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
参加費:1,000円、新会員無料
講 師:公認心理士 大野 萌子 氏

◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20241112.pdf

◎参加の申込みは、Peatix から
https://kenchiku046hanashikata.peatix.com
【よこはま建築ひろば2024】
~ちょこっとプランニング~

女性委員会より

横浜市が開催する「よこはま建築ひろば2024」にブースを出展いたします!
お知り合いのお子様にもぜひお声がけください。
皆様のご来場を心よりお待ちしております!

設計体験!
住宅に家具をおいたり、間仕切り壁を描いたりして、自分の家を設計しましょう。

日 時:令和6年11月9日(土) 10:00~16:00
    ①10:00~ ②11:00~ ③12:00~ ④14:00~ ⑤15:00~
会 場:横浜市役所 1F アトリウム他
参加費:無料

◎詳細はこちらをご覧ください
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/kokyokenchiku/miryoku/hiroba/2024.html
【建築士定期講習】
第4期(1~3月開催分)の申込受付が、10月1日より開始されます!

令和3年度修了者で建築士事務所に属する建築士の方は、
本年度中(令和7年3月31日まで)に受講する必要があります。

■10月1日(火)より申込開始
令和7年1月22日(水) 関内新井ホール (対面)
令和7年2月26日(水) 関内新井ホール (対面)
令和7年3月7日(金)  杜のホールはしもと (DVD)
令和7年3月14日(金) 神奈川県建設会館 (対面)

■お申込み
令和6年度からインターネットによる申込みのみとなりました。
◎受講案内サイト
https://www.jaeic.or.jp/gyomu/teiki/houshiki.html

◎インターネット申し込みができない方は、紙の申込書をお送りしますので
下記の建築士会事務局(定期講習専用アドレス)までご連絡ください。
≪定期講習専用メールアドレス≫
teiki-k@kanagawa-kentikusikai.com