▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【第76回横須賀市民文化祭 建築展 ~未来の担い手を育てる。~】
横須賀支部より
日時:令和5年10月27日(金)~31日(火)10:00~17:00
場所:横須賀市文化会館3階市民ギャラリー
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231027-31.pdf
日時:令和5年10月27日(金)~31日(火)10:00~17:00
場所:横須賀市文化会館3階市民ギャラリー
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231027-31.pdf
【設備設計講習会(初級編)】
講習・スキルアップ制度委員会より
日 時:令和5年11月17日(金)17:20~19:30
会 場:神奈川県建設会館311号室
定 員:20名
受講料 :会員1,000円、会員外1,500円(共に税込)
講 師:甲斐 浩哉 氏(建築設備士・一級管工事施工管理技士)
アーバンクルー一級建築士事務所取締役
申込締切:11月15日(水)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231117.pdf
◎参加の申込みは、Peatix から
https://kenchiku013.peatix.com
日 時:令和5年11月17日(金)17:20~19:30
会 場:神奈川県建設会館311号室
定 員:20名
受講料 :会員1,000円、会員外1,500円(共に税込)
講 師:甲斐 浩哉 氏(建築設備士・一級管工事施工管理技士)
アーバンクルー一級建築士事務所取締役
申込締切:11月15日(水)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231117.pdf
◎参加の申込みは、Peatix から
https://kenchiku013.peatix.com
【「伝統建築の技法」文化財修理の実例紹介(WEBセミナー)】
建築技術委員会より
開催日 :令和5年11月1日(水)18:00~20:00
開催方法:WEBセミナー (ZOOMによる)
定 員 :50名
講 師 :(有)内田工務店 宮大工棟梁 内田 幸夫 氏
参加費 :無料
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231101.pdf
◎参加の申込みは、Peatix からh
https://kenchiku010.peatix.com
開催日 :令和5年11月1日(水)18:00~20:00
開催方法:WEBセミナー (ZOOMによる)
定 員 :50名
講 師 :(有)内田工務店 宮大工棟梁 内田 幸夫 氏
参加費 :無料
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231101.pdf
◎参加の申込みは、Peatix からh
https://kenchiku010.peatix.com
【建築物の解体・改修工事に係る事前調査について】
神奈川県環境農政局環境部環境課より
令和5年10月1日から、建築物の解体・改修工事を行う前に実施する
石綿の有無の調査は、資格者等が行う必要がありますので改めてお知らせします。
詳 細:
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/gyousei/taiki20050920.pdf
令和5年10月1日から、建築物の解体・改修工事を行う前に実施する
石綿の有無の調査は、資格者等が行う必要がありますので改めてお知らせします。
詳 細:
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/gyousei/taiki20050920.pdf
「伝統建築の技法」文化財修理の実例紹介(WEBセミナー)
建築技術委員会より
開催日 :令和5年11月1日(水)18:00~20:00
開催方法:WEBセミナー (ZOOMによる)
定 員 :50名
講 師 :(有)内田工務店 宮大工棟梁 内田 幸夫 氏
参加費 :無料
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231101.pdf
◎参加の申込みは、Peatix からh
https://kenchiku010.peatix.com
開催日 :令和5年11月1日(水)18:00~20:00
開催方法:WEBセミナー (ZOOMによる)
定 員 :50名
講 師 :(有)内田工務店 宮大工棟梁 内田 幸夫 氏
参加費 :無料
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20231101.pdf
◎参加の申込みは、Peatix からh
https://kenchiku010.peatix.com