▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【(一財)建築環境・省エネルギー機構より セミナー・講習会のお知らせ】
●第13回CASBEE公開セミナー
~省エネルギー基準改正に対応したCASBEEの改訂~
CASBEEでは現在、省エネ基準の改正やその他関連法令への対応、周辺動向への対応などを行うため、
各ツールの改訂作業を行っております。
この改訂版の公開に際し、5月と7月に下記の通り公開セミナーを開催致します。
日 時:平成26年5月28日(水)13:30~16:40
場 所:住宅金融支援機構 「すまい・るホール」 (東京都文京区後楽1-4-10)
参加費:4,000円/人(税込) ※マニュアルを購入する場合は別途費用が必要です。
内 容:CASBEE-建築(新築)、CASBEE-戸建(新築)2014年版の改訂内容の紹介、
CASBEE-住戸ユニット2014年版の内容について
◎詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/CASBEE/casbee_pdf/13th_CASBEE_seminar_.pdf
●平成26年度建築物の省エネルギー基準講習会
平成25 年4月に改正省エネルギー基準が施行され、従来の設備性能指標CECに代わり
一次エネルギー消費量が導入されました。
さらに同年9月には、一部改正された省エネルギー基準が公布され、従来の外皮性能指標PAL に代わり、
PAL*(パルスター)が導入されました。また、一次エネルギー消費量の簡易計算法として主要室入力法、
従来のポイント法に代わる簡易な評価法としてモデル建物法が公表されました。
当財団では、PAL*、主要室入力法による一次エネルギー消費量、モデル建物法、
さらに省エネ措置の届出(大規模修繕を含む)について、広く建築物事業に携わる方々を対象に具体的な
事例に基づき解説を行う講習会を開催いたします。
≪東京開催≫
開催日:東京1 5月27日(火)
東京2 6月10日(火)
東京3 6月19日(木)
会 場:ラーニングスクエア新橋
受講料:20,000円(税込み)
◎詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/kousyu/26/syoene_1st_.pdf
PAL*(パルスター)が導入されました。また、一次エネルギー消費量の簡易計算法として主要室入力法、
~省エネルギー基準改正に対応したCASBEEの改訂~
CASBEEでは現在、省エネ基準の改正やその他関連法令への対応、周辺動向への対応などを行うため、
各ツールの改訂作業を行っております。
この改訂版の公開に際し、5月と7月に下記の通り公開セミナーを開催致します。
日 時:平成26年5月28日(水)13:30~16:40
場 所:住宅金融支援機構 「すまい・るホール」 (東京都文京区後楽1-4-10)
参加費:4,000円/人(税込) ※マニュアルを購入する場合は別途費用が必要です。
内 容:CASBEE-建築(新築)、CASBEE-戸建(新築)2014年版の改訂内容の紹介、
CASBEE-住戸ユニット2014年版の内容について
◎詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/CASBEE/casbee_pdf/13th_CASBEE_seminar_.pdf
●平成26年度建築物の省エネルギー基準講習会
平成25 年4月に改正省エネルギー基準が施行され、従来の設備性能指標CECに代わり
一次エネルギー消費量が導入されました。
さらに同年9月には、一部改正された省エネルギー基準が公布され、従来の外皮性能指標PAL に代わり、
PAL*(パルスター)が導入されました。また、一次エネルギー消費量の簡易計算法として主要室入力法、
従来のポイント法に代わる簡易な評価法としてモデル建物法が公表されました。
当財団では、PAL*、主要室入力法による一次エネルギー消費量、モデル建物法、
さらに省エネ措置の届出(大規模修繕を含む)について、広く建築物事業に携わる方々を対象に具体的な
事例に基づき解説を行う講習会を開催いたします。
≪東京開催≫
開催日:東京1 5月27日(火)
東京2 6月10日(火)
東京3 6月19日(木)
会 場:ラーニングスクエア新橋
受講料:20,000円(税込み)
◎詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.ibec.or.jp/kousyu/26/syoene_1st_.pdf
PAL*(パルスター)が導入されました。また、一次エネルギー消費量の簡易計算法として主要室入力法、
【平成26年度 「木造塾」 第1回 寝殿造・書院造から現代へ ―木造住宅の平面・構造・技術の流れを考える 】
技術支援委員会 木造塾部会 主催
現代の日本住宅は、平安時代の寝殿造に端を発し、室町時代後期に完成した書院造を原型とします。
一貫して木造を主としながら、生活の変化に合わせて平面は変わり、木を扱う技術や構造も進化しました。
一見伝統的にみえる和小屋や適材適所の手法も、この過程で生まれたものです。
木造塾の今年度第一回目の講習は、日本住宅史を専門とされている東海大学の小沢教授を講師に迎え、
木造住宅に対する時代ごとの工夫を、平面・生活と構造・技術の両面から考えます。
日 時:平成26年6月28日(土)13:25~16:50(13:10 会場・受付)
会 場:戸塚区民文化センター3階 さくらプラザ 多目的スペース(中)
(JR戸塚駅西口に直結 地上3階改札口より徒歩2分)
http://www.totsuka.hall-info.jp/access/
講 師:小沢 朝江(おざわ あさえ)氏 東海大学工学部建築学科 教授
受講料:士会会員500円 他県士会会員 1,000円 会員外1,500円(資料代含む)
定 員:50名
CPD:3単位(申請中)
申 込:①氏名(カタカナ)②会員番号(または所属士会名)
③連絡先e-mailまたはFAX番号 を明記の上、
eメール (mokuzo-juku@kanagawa-kentikusikai.com)
または、FAX(045-201-0784)までお申込みください。
締 切:定員に達し次第
※ 定員超過でご参加いただけない場合以外は返信致しませんのでご了承下さい。
◎詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140628mokuzou.pdf
現代の日本住宅は、平安時代の寝殿造に端を発し、室町時代後期に完成した書院造を原型とします。
一貫して木造を主としながら、生活の変化に合わせて平面は変わり、木を扱う技術や構造も進化しました。
一見伝統的にみえる和小屋や適材適所の手法も、この過程で生まれたものです。
木造塾の今年度第一回目の講習は、日本住宅史を専門とされている東海大学の小沢教授を講師に迎え、
木造住宅に対する時代ごとの工夫を、平面・生活と構造・技術の両面から考えます。
日 時:平成26年6月28日(土)13:25~16:50(13:10 会場・受付)
会 場:戸塚区民文化センター3階 さくらプラザ 多目的スペース(中)
(JR戸塚駅西口に直結 地上3階改札口より徒歩2分)
http://www.totsuka.hall-info.jp/access/
講 師:小沢 朝江(おざわ あさえ)氏 東海大学工学部建築学科 教授
受講料:士会会員500円 他県士会会員 1,000円 会員外1,500円(資料代含む)
定 員:50名
CPD:3単位(申請中)
申 込:①氏名(カタカナ)②会員番号(または所属士会名)
③連絡先e-mailまたはFAX番号 を明記の上、
eメール (mokuzo-juku@kanagawa-kentikusikai.com)
または、FAX(045-201-0784)までお申込みください。
締 切:定員に達し次第
※ 定員超過でご参加いただけない場合以外は返信致しませんのでご了承下さい。
◎詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140628mokuzou.pdf
【平成26年度森林整備加速化・林業再生事業に係る補助対象事業者の募集につい て】
神奈川県環境農政局水・緑部森林再生課より
4月1日から15日まで、森林整備加速化・林業再生事業(加工流通施設等整備、木造公共施設等整備)に係る
補助対象事業者の募集を実施いたしますので、お知らせいたします。
■募集期間
平成26年4月1日(火)~4月15日(火)
■募集内容
(1)公共施設における木造施設整備
(2)公共施設における内装木質化
■詳細
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140329kankyo.pdf
4月1日から15日まで、森林整備加速化・林業再生事業(加工流通施設等整備、木造公共施設等整備)に係る
補助対象事業者の募集を実施いたしますので、お知らせいたします。
■募集期間
平成26年4月1日(火)~4月15日(火)
■募集内容
(1)公共施設における木造施設整備
(2)公共施設における内装木質化
■詳細
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140329kankyo.pdf
【営繕部保全指導・監督室担当の建築工事監理業務発注のお知らせ】
~「製品評価生物遺伝子資源長期保存施設(14)工事監理業務」の入札手続きを開始します。~
≪災害時の遺伝資源のバックアップ施設の工事管理業務の入札手続き≫
関東地方整備局 営繕部 保全指導・監督室
当保全指導・監督室が担当する「製品評価生物遺伝子資源長期保存施設(14)工事監理業務」(以下、当業務と略)
の入札手続きを開始しましたので、お知らせいたします。
当業務では、入札方式を一般競争入札とし、競争参加資格要件のうち、業務実績をより緩和するとともに、
技術者に関しての兼任の範囲を拡げて入札に参加しやすくしています。
また、管理技術者、記載を求める各主任担当技術者に関しての同種業務、類似業務の実績については、
いずれか1件の実績を記載することとしており、民間施設の業務実績でも可能です。
更に、対象工事の設計図面等の閲覧は発注機関にお越しいただいての閲覧方式をとっておりましたが、
H23年度から電子入札システムhttp://www.e-bisc.go.jp/tender.htmlで閲覧(ダウンロード)可能な方式に改め、
より業務内容等を把握し易いようにいたしております。
つきましては、皆さま方に当業務の入札説明書等をご覧いただき、官庁営繕発注の工事監理業務内容や
応募資格要件等についてご理解を深められ、関心をお持ちいただければ幸いに存じます。
【入札公告は入札情報サービスPPI http://www.i-ppi.jp/ に掲載しています。】
■申請書等の提出期限
平成26年4月25日まで(5月30日入札予定)
■詳細
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000101944.pdf
■問い合わせ先
国土交通省 関東地方整備局 営繕部 保全指導・監督室 保全指導・監督官 前田
TEL.048-601-3151(内線 5516)FAX.048-600-1397
E-mail:maeda-k8310@ktr.mlit.go.jp
応募資格要件等についてご理解を深められ、関心をお持ちいただければ幸いに存じます。
≪災害時の遺伝資源のバックアップ施設の工事管理業務の入札手続き≫
関東地方整備局 営繕部 保全指導・監督室
当保全指導・監督室が担当する「製品評価生物遺伝子資源長期保存施設(14)工事監理業務」(以下、当業務と略)
の入札手続きを開始しましたので、お知らせいたします。
当業務では、入札方式を一般競争入札とし、競争参加資格要件のうち、業務実績をより緩和するとともに、
技術者に関しての兼任の範囲を拡げて入札に参加しやすくしています。
また、管理技術者、記載を求める各主任担当技術者に関しての同種業務、類似業務の実績については、
いずれか1件の実績を記載することとしており、民間施設の業務実績でも可能です。
更に、対象工事の設計図面等の閲覧は発注機関にお越しいただいての閲覧方式をとっておりましたが、
H23年度から電子入札システムhttp://www.e-bisc.go.jp/tender.htmlで閲覧(ダウンロード)可能な方式に改め、
より業務内容等を把握し易いようにいたしております。
つきましては、皆さま方に当業務の入札説明書等をご覧いただき、官庁営繕発注の工事監理業務内容や
応募資格要件等についてご理解を深められ、関心をお持ちいただければ幸いに存じます。
【入札公告は入札情報サービスPPI http://www.i-ppi.jp/ に掲載しています。】
■申請書等の提出期限
平成26年4月25日まで(5月30日入札予定)
■詳細
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000101944.pdf
■問い合わせ先
国土交通省 関東地方整備局 営繕部 保全指導・監督室 保全指導・監督官 前田
TEL.048-601-3151(内線 5516)FAX.048-600-1397
E-mail:maeda-k8310@ktr.mlit.go.jp
応募資格要件等についてご理解を深められ、関心をお持ちいただければ幸いに存じます。
【専門職連携研修会】
技術支援委員会福祉部会より
福祉部会では今年度も「専門職連携による住宅改修」研修会を神奈川県理学療法士会、神奈川県作業療法士会
及び神奈川県介護支援専門員協会の後援を得て企画いたしました。
単なる専門的な知識や技術のスキルアップだけではなく、それぞれの専門職がお互いの役割を認識し、
協力し合えることができる体制づくりを目指したいと思います。
日 時 :平成26年3月21日(金・祝日)13:00~17:00(受付12:30~)
場 所 :はーと友神奈川 多目的研修室(横浜市神奈川区反町1-8-4)
≪第Ⅰ部≫
「進行性疾患の住環境を考える~各専門職の視点~」
講師 公益社団法人神奈川県理学療法士会 理事 久保木 あずみ 氏
一般社団法人神奈川県建築士会 福祉部会 畠山 正広 氏
≪第Ⅱ部≫
グループワーク
建築士、理学療法士・作業療法士、ケアマネジャーによるグループディスカッション・事例検討
参加費 :無料
応募締切:平成26年3月19日まで
申込先 :①氏名、②会員番号、③電話番号、④メールを明記の上、
メール(fukusi@kanagawa-kentikusikai.com)までお申し込みください
◎詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140321fukusi.pdf
◎詳しくは次のURLをご覧ください。
福祉部会では今年度も「専門職連携による住宅改修」研修会を神奈川県理学療法士会、神奈川県作業療法士会
及び神奈川県介護支援専門員協会の後援を得て企画いたしました。
単なる専門的な知識や技術のスキルアップだけではなく、それぞれの専門職がお互いの役割を認識し、
協力し合えることができる体制づくりを目指したいと思います。
日 時 :平成26年3月21日(金・祝日)13:00~17:00(受付12:30~)
場 所 :はーと友神奈川 多目的研修室(横浜市神奈川区反町1-8-4)
≪第Ⅰ部≫
「進行性疾患の住環境を考える~各専門職の視点~」
講師 公益社団法人神奈川県理学療法士会 理事 久保木 あずみ 氏
一般社団法人神奈川県建築士会 福祉部会 畠山 正広 氏
≪第Ⅱ部≫
グループワーク
建築士、理学療法士・作業療法士、ケアマネジャーによるグループディスカッション・事例検討
参加費 :無料
応募締切:平成26年3月19日まで
申込先 :①氏名、②会員番号、③電話番号、④メールを明記の上、
メール(fukusi@kanagawa-kentikusikai.com)までお申し込みください
◎詳しくは次のURLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20140321fukusi.pdf
◎詳しくは次のURLをご覧ください。