COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【平成26年度神奈川県森林整備加速化・林業再生事業基金事業 (県産木材加工施設等整備、木造公共施設等整備)追加募集】
神奈川県環境農政局 水・緑部 森林再生課より

※当事業の募集につきましては、すでに会員の皆様へ再募集のご案内をいたしましたが、募集件数に
満たなかったことから、神奈川県森林再生課より再度追加募集の周知依頼がありましたのでご案内いたします。

≪県産木材加工施設等整備事業≫
1 補助対象事業者
 森林組合、生産森林組合、森林組合連合会、林業者等の組織する団体、地域材を利用する法人
 ※1、地方公共団体等の出資する法人
 ※1:地域の森林組合等と一定量(事業計画量のおおむね70%以上)の木材安定取引協定等を締結する法人

2 募集内容
(1)ストックポイント整備
  原木の需給調整等に資する山元貯木場整備及びそれらに関連する施設の整備に対する補助
(2)間伐材等加工流通施設整備
  木材製材施設、集成材加工施設、合・単板加工施設、プレカット加工施設、チップ加工施設、
  木材材質高度化施設、品質向上・物流拠点施設装置、木材集出荷販売施設及び木材集出荷用機械等の整備に対する補助
  *実施内容については、事前に下記「問い合わせ先」にご相談ください。

≪木造公共施設等整備事業≫
1 補助対象事業者
(1)市町村、一部事務組合
(2)以下の施設を整備する事業者
  ア 学校
  イ 老人ホーム、保育所、福祉ホームその他これらに類する社会福祉施設
  ウ 病院または診療所
  エ 体育館、水泳場その他これらに類する運動施設
  オ 図書館、青年の家その他これらに類する社会教育施設
  カ 車両の停車場又は船舶若しくは航空機の発着場を構成する建築物で旅客の乗降又は待合いの用に供するもの
  キ 高速道路の通行者又は利用者の利便に供するための休憩所
  ※ ただし、営利目的のものを除く

2 募集内容
(1)公共施設における木造施設整備
(2)公共施設における内装木質化

■募集期間
平成26年6月3日(火)から
※予算額に達し次第、募集を終了します。

■補助事業者の選定方法
要件を満たす事業を、先着順に採択します。

◎詳細及び申込みは下記URLをご覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f530130/


≪お問合せ≫
神奈川県環境農政局 水・緑部 森林再生課 
県産木材グループ(電話 045-210-4332)
【地引網大会のご案内 ~浜辺で楽しい一日を~】
湘南支部より

今年も湘南支部では地引網大会を開催いたします。
いつものように網を引いたあとは浜辺で懇親会をいたします。
子ども向けの楽しい企画もありますので、ご家族連れでどうぞ。
なお、荒天で地引網が中止の場合は浜辺でバーベキュー大会になります。


日  時:平成26年(2014年)6月14日(土)9:30集合(網は10:00)
集合場所:茅ヶ崎海岸漁港脇 忠右ヱ門丸漁場 
     バス茅ヶ崎駅南口より【茅37】系統浜見平行 8:58発「海水浴場前」バス停下車、
     または南口タクシー乗場前よりコミュニティバス「えぼし」 9:08発(中海岸・南湖経由市立病院行き)
    「サザンビーチ入口」バス停下車
会  費:一人2,000円 (小学生以下無料)
申  込:参加人数(大人○人、子ども○人)と当日の朝連絡がとれる電話番号を明記の上6月11日(水)までに
     FAX又はEメールでお申込み下さい。
     FAX 0466-50-2947
     Eメール shonan@kanagawa-kentikusikai.com
当日緊急連絡先:090-2725-6060(甘粕)
【邸園(歴史的建造物)保全活用推進員養成講座 受講生募集】
主催:神奈川県/一般社団法人神奈川県建築士会
共催:川崎市立日本民家園

本県では、相模湾沿岸地域一帯に残る邸宅・庭園(「邸園」という)や歴史的建造物を、官民協働により、
文化発信や交流の場として保全活用し地域活性化につなげる「邸園文化圏再生構想」を進めています。
構想推進の一環として、民間等による邸園や歴史的建造物の保全活用の取り組みの支援を目指して、
邸園等の保全活用への助言や創造的活用を核とした地域づくりを推進する専門家
「邸園(歴史的建造物)保全活用推進員」の養成講座を行います。


日  程:平成26年7月5日(土)~平成27年1月31日(土)(裏面参照)
会  場:万国橋会議センター(最寄り駅:みなとみらい線 馬車道駅)ほか
受 講 料:保全設計監理コース  1万円 
     活用マネジメントコース  5000円 
     過年度受講生    500円/単位
申込締切:6月22日(日)まで


◎詳細及び申込みは下記URLをご覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f3670/p695213.html

≪お問合せ≫
神奈川県 都市整備課 景観まちづくりグループ
電話(045)210-6209  
【(公財)建築技術教育普及センター公式の LINE@アカウントの運営を開始】
平成26年4月30日(水)より、携帯電話・スマートフォンなどで多くの人々に利用されている
「LINE」にて(公財)建築技術教育普及センター公式のLINE@アカウントの運営を開始しました。
当センターが実施している各種試験等の情報をお伝えします。
ぜひご登録ください。


◎利用方法等、詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.jaeic.or.jp/line_info.htm
【平成26年度インテリアプランナー試験案内】
○受講申込関係書類の頒布
期間:平成26年7月31日(木)~9月19日(金) (ただし、土曜日、日曜日は除く。)
時間:午前9時30分~午後4時30分まで(ただし、9月19日については午後3時まで)
価格:1セット1,080円(うち消費税額80円)
場所:(公財)建築技術教育普及センター各支部、各建築士会 ほか
※郵送頒布も可


○受講申込書の受付
期間:平成26年8月1日(金)~9月19日(金)
場所:(公財)建築技術教育普及センター本部
方法:当センター本部へ郵送で申込んで下さい。


○試験スケジュール及び試験地
試験日:平成26年11月16日(日)
学科試験 9:30~11:00(1時間30分)
設計製図試験 12:00~18:00(6時間)


◎詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.jaeic.or.jp/ip-annai.htm