COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【「木造伝統建築工法を知ろう」見学会及び勉強会 開催のお知らせ!! 】
(一社)神奈川県建築士事務所協会より


(一社)神奈川県建築士事務所協会木造専門委員会では、木造伝統建築工法の見学会・講演会及び勉強会を企画致しました。

○ 見学会では、京都の設計事務所が設計し、当会会員が棟梁を務める臨済宗建長寺派の自得寺の完成見学会を行い、その後、講演会を開催致します。

○ 講演会では、第一部に『社寺建築の建具について』と題して、文部省の選定技術保持者に認定されている建具師 鈴木 正氏による講演。
第二部では、『自得寺改修報告と伝統工法』と題して、文化財建造物木工技能者認定の内田 幸夫氏の講演。
第三部は『自得寺改修の考え方と伝統工法』と題して、設計監理を行った才門 俊文氏の講演と自得寺改修工事の記録DVDの上映を行います。

○ 勉強会では、伝統建築について(意匠編)としまして、(一社)神奈川県建築士事務所協会 鎌倉支部 支部長の梅澤典雄氏による講演。
また、『伝統建築施工例』~民家から社寺建築まで~と題して、文化財建造物木工技能者の内田棟梁による新築から文化財修理までの施行事例の紹介を行います。
内容が盛りだくさんとなっております。皆様のご参加をお待ちしております。


【完成見学会・設計及び施工講演会】

日 時:平成26年7月21日(月)
集合場所:現地集合 ※時間厳守
集合時間:12:50
開催時間:13:00~17:15(終了予定)
見学会場:「自得寺」 横須賀市追浜町3-24
定  員:30名
参 加 費:会員及び賛助会員 ¥2,000
     その他一般 ¥3,000

※見学会については、檀家様向けの見学会への同行となります。
  檀家様優先となりますので、ご了承ください。



【伝統建築施工例 勉強会】

日  時:平成26年7月23日(水)
会  場:帆船日本丸訓練センター1・2号室
所 在 地:横浜市西区みなとみらい2-1-1
受  付:12:30~
開  講:13:00~17:00(終了予定)
定  員:100名
参 加 費:会員及び賛助会員 ¥4,000
     その他一般 ¥5,000

※見学会および勉強会、両方にご参加の方につきましては、1,000円の割引となっております。
 お振込みの際、お間違いのないよう、お願い申し上げます。
※また、ポイント利用の受講につきましては、セットでのお申込みの場合でも2回分のポイント利用となりますので
 ご注意ください。

問合先:(一社)神奈川県建築士事務所協会
      TEL:045-228-0755 担当:高井まで

※詳しくは下記URLをご確認ください
http://www.j-kana.or.jp/2607210723.pdf
【子どもの生活環境部会協力企画(平成26年度川崎市中原区地域課題対応事業) 「ようこそ建築の世界へ~中高生のための建築講座~」参加者募集】
技術支援委員会子どもの生活環境部会より
      

対象:中学生・高校生
日時・内容:
 ①8月2日(土)13:00~16:00 建築の仕事を知ろう
                 建築のちょっと面白い話
 ②8月23日(土)13:00~17:00 空間をつくろう(模型製作ワークショップ)
 ③10月5日(日)14:00~17:00 ポートフォリオにまとめよう
 ④12月14日(日)14:00~17:00 発表会
会場:①③④:川崎市中原市民館 ②:川崎市市民ミュージアム
定員:30名(4回連続講座)
   応募者数が定員を超えた場合は中原区民優先の場合があります。
申込:住所・氏名・電話番号・学年を明記の上、電話、FAX、ハガキ、
   中原市民館HPよりメールで
   川崎市中原区役所まちづくり推進部生涯学習支援課(中原市民館)まで
   電話:044-433-7773 FAX:044-430-0132 
   アドレス:88nakasi1@city.kawasaki.jp
主催:未来創造PJ実行委員会・川崎市(中原区役所)
協力:(一社)神奈川県建築士会子どもの生活環境部会
   中原区PTA協議会・(株)大山組


※詳しくは「ようこそ建築の世界へ」サイトへ  
 http://www.nakahara-kenchiku.net/
 こちらからもお申込みいただけます。
【平成26年度「建築仕上診断技術者」取得講習】
(公社)ロングライフビル推進協会より


開 催 日:(東京)平成26年10月1日(水)~10月3日(金)
会  場:飯田橋レインボービル(新宿区市谷船河原町11番地)
定  員:170名
申込受付:平成26年7月1日(火)~8月1日(金)
受 講 料:51,840円(消費税込、テキスト代含む)


≪問合せ先≫
(公社)ロングライフビル推進協会(BELCA)
資格推進部 電話:03-5408-9830


◎詳細及びお申し込みは下記URLをご参照ください。
http://www.belca.or.jp/sbdannai.htm
【『新宿区若葉地区のエリアデザイン・エリアマネージメント』 パネル展示会等のご案内】
(公社)日本建築士会連合会より


※受賞者の(公社)日本建築士会連合会まちづくり委員会委員村上美奈子氏からのご紹介です。

このたび、建築学会賞(業績)や都市住宅学会賞・設立20周年記念賞を受賞いたしました『木造密集地域の再生の取り組み一新宿区若葉地区のエリアデザイン・エリアマネージメント』を記念して、当該地区のまちづくり集会所でのパネル展示会と現地ツアーを行うことになりました。
平成元年より、この取り組みを開始し、木造蜜集地域における再生手法として、既成市街地に旧再開発地区計画を用いて、2棟連結増殖型共同建替え(連鎖型の小規模共同建替え)を都市計画決定し、今も共同建て替え事業が続いています。
ご興味をお持ちの方は、是非お越しください。


※同時開催:青森県東通村「こども園ひがしどおり」のご紹介
第34回東北建築賞作品賞とこども環境学会賞デザイン特別賞受賞

展示会場:若葉まちづくり集会所  東京都新宿区若葉2-5
     (最寄り駅)JR四ツ谷駅下車徒歩10分 
      地下鉄丸ノ内線・南北線四ツ谷駅下車徒歩10分
      地下鉄丸ノ内線四谷三丁目下車徒歩7分
展示期間:平成26年7月25日(金).~7月28日(月)
      午前11時~午後7時(最終日午後5時まで)
現地案内:開催期間中毎日.午後4時集合(1時間程度)
集合場所:若葉まちづくり集会所

≪問合せ≫
計画工房
電話:03-3313-5585

◎詳細及びお申し込みは下記URLをご参照ください。
http://www.kenchikushikai.or.jp/torikumi/news/2014-07-08.html
【平成26年度信州木造塾“実務編”v.2 塾生募集】
(一社)長野県建築士会 主催


開 催 日:平成26年9月3日(水)~12月9日(火)(10回)
会  場:長野県総合教育センター ほか
募集対象:木造建築に関心を持っている方
募集人員:80名 ※代理受講は認められません。
受 講 料:33,000円 ただし、建築士会員22,000円
交流宿泊料:10,000円(交流会のみ参加は 6,000円)
テキスト:ヤマベの木構造ヤマベの木構造 改訂版 会場にて販売します。
修 了 証:全講座に出席した受者交付します。
後  援:長野県・木材協同組合連会・信州木材認証製品センター
申込締切:平成26年8月8日(金)


≪講師≫
山辺 豊彦 氏((有)山辺構造設計事務所 代表取締役)
安藤 邦廣 氏(筑波大学名誉教授・工学博士・里山建築研究所 主宰)
村上 淳史 氏((一社)木造住宅デザイン研究会ユア・ホーム 代表理事)
三澤 文子 氏(Ms建築設計事務所 主宰)


≪問合せ≫
長野県建築士会事務局
電話: 026-235-0561

◎詳細及びお申し込みは下記URLをご参照ください。
http://www.nagano-kenchikushikai.org/contents/mokuzou2014.pdf