COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【海外の建築資格制度等に関する調査報告会】
(公財)建築技術教育普及センター 主催

日 時:平成26年12月2日(火) 14:00~17:00
会 場:TKP田町カンファレンスセンター ホール2b
    (東京都港区芝5-29-14 田町日工ビル)
参加費:無料
≪内容≫
1 海外諸国におけるアーキテクト資格制度の動向
  (公財)建築技術教育普及センター情報・普及部長 春原浩樹
2 アジア諸国及び米国におけるアーキテクト資格制度の動向
  明治大学教授 田中友章
3 日本・韓国・中国における建築実務
  (公社)日本建築士会連合会国際委員長 櫻井泰行(※)
4 APEC諸国における建築関係資格制度と建築設備技術者の役割
  芝浦工業大学名誉教授 奥村克夫
5 建築設備技術者の国際化対応について(仮題) 
  (一社)建築設備技術者協会 建築設備グローバル化委員会委員 齋藤 豊

※櫻井氏は神奈川県建築士会会員(小田原地方支部所属、本会理事)です。
 皆様、ぜひご参加ください。

※詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.jaeic.jp/pdf/iibh0925.pdf
【2014日調連公開シンポジウム  「土地境界紛争が起きない社会」】
日本土地家屋調査士会連合会より

日時:平成26年11月14日(金)13:30~17:30
会場:よみうりホール
会費:無料

※詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.chosashi.or.jp/gaiyou/news/img/20141031Press_release.pdf
【平成26年度福祉のまちづくり研修】
横浜市健康福祉局より

1 日時
 第1回 平成26年12月18日(木) 9時40分から17時10分まで
 第2回 平成26年12月19日(金) 9時40分から17時10分まで
 ※両日とも、同じ内容です。

2 場所
 障害者スポーツ文化センター横浜ラポール 2階ラポールボックス及びその周辺
 横浜市港北区鳥山町1752
≪案内図≫
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/H26fukusi-02.pdf

3 研修内容(予定)
(1)障害当事者講話
(2)視覚障害体験、片麻痺体験、車いす体験
(3)グループワーク


■申込み方法
 下記URLより申込書をダウンロードいただき必要事項をご記入のうえ、
 下記担当者まで直接お申込みください。
≪申込書≫
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/H26fukusi-03.pdf
 送付先:健康福祉局福祉保健課 小澤(kf-fukumachi@city.yokohama.jp)
 件 名:【研修申込み】平成26年度福祉のまちづくり研修について
 〆 切:平成26年11月14日(金)

■お問合せ
 横浜市健康福祉局福祉保健課
 MAIL:kf-fukumachi@city.yokohama.jp
 TEL:045-671-4049 / FAX:045-664-3622

※詳細は下記URLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/H26fukusi-01.pdf
【地盤インスペクター養成講座】
(一社)地盤安心住宅整備支援機構より

■「地盤インスペクター養成講座」(CPD4単位)
地盤について基礎知識から地盤調査・改良工事のポイント、土地選びについて学べ、地盤の知識を一から身に着けられる
わかりやすい内容にまとめた内容となっております。

開催日:平成26年11月15日(土)
会 場:LEN貸会議室飯田橋

■「地盤インスペクター実務講座」(CPD4単位)
住宅地盤対策工事に関して、対策工事に特化した地盤調査報告書の見方、対策工事主要工法のポイント、
対策工事の品質を高めるための実地検査においてチェックすべき点について触れた内容となっております。

開催日:平成26年11月16日(日)
会 場:LEN貸会議室飯田橋

■「地盤インスペクター土質講座」(CPD 4単位)
住宅性能表示制度の見直しによる液状化調査に係り土質採取の項目が追加されることから、当社の地盤調査においては
土質判別を行うことを重視したい考えから、採取した試料について判別できることを目的として開講された
調査会社様向けの実践的な新設講座です。

開催日:平成26年11月11日(火)
会 場:LEN貸会議室飯田橋

◎詳細・お申し込みは、下記「地盤インスペクター®」HPをご覧下さい。
http://jiban-anshin.or.jp/inspector/
【新しい時代のまなびやづくりシンポジウム2014 in 横浜】
関東学院大学 建築・環境学部
まなびやづくり研究会 主催

今日の大学キャンパスに求められる教育・環境共生・維持管理
―関東学院大学建築・環境等(5号館)の試みー

日 時:平成26年11月29日(土) 13:00~17:00
場 所:横浜・金沢八景キャンパス5号館(建築・環境棟)ホール
    (施設見学)関東学院大学建築・環境棟5号館・大沢記念建築設備工学
研究所(設工研)
    (会場)関東学院大学建築・環境棟5号館ホール
資料代:1,000円(懇親会参加者は、別途 1,500円)
定 員:180名(先着順)

≪シンポジスト≫
湯澤 正信 関東学院大学 建築・環境学部 教授(学部長)
大塚 雅之 関東学院大学 建築・環境学部 教授
李 祥準 氏(首都大学東京 都市環境学部 助教)

≪協力・お問合せ≫
ボイックス(株)(まなびやづくりシンポジウム事務局)
e-mail 1129yk@voi-x.com tel 03-6450-1831

◎詳細および申し込みはこちらをご覧ください。
http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/main/events/2014110205.html