COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【建築環境部会第2回講習会 「温熱環境の基礎 ~断熱と日射熱取得~」】
技術支援委員会建築環境部会より

 

建築物・住宅の2020 年省エネ基準義務化にむけて  ~改正省エネ基準の断熱性能と日射熱取得~

※CPD3単位

外皮平均熱貫流率UA 値・外皮平均日射熱取得率ηA 値の計算方法を学び、結果分析から

実務に活かす力がつくよう講師に岐阜県立森林アカデミー・木造建築スタジオ准教授の
辻 充孝氏をお招きし、ご指導頂きます。
皆様のご参加をお待ちしております。
また、講師より出題された課題を提出された方には計算サポートツール(改正省エネ基準対応)が

いただけます。

 

日 時:平成27年10月3日(土)13:15~16:50

会 場:横浜市教育会館 第一研修室横浜市西区紅葉ヶ丘53番地)
講 師:岐阜県立森林アカデミー・木造建築スタジオ准教授 辻 充孝氏
会 費:建築士会会員1,500円、一般2,000円 学生1,500円
持 物:本講習会では簡単な計算を行いますので電卓を持参して下さい。
募 集:60名(先着順)


◎詳細及び申し込みは下記URLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20151003.pdf

 
【第13回 一般社団法人神奈川県建築士会活動交流会(横浜大会)】
横浜支部より

 

活動交流会は、毎年、会員の情報交換や交流を深めまた、地域の方と交流する場として第6回の小田原大会より、

支部に会場を移して開催し、13回目となる本年は横浜開催となりました。
まだ、お申込みをされていない方は、お早めにお申込みください。

 

開催日時:平成27年10月17日(土)
まち歩き10:00~11:30
講演会14:30~16:30
懇親会17:00~18:00

■まち歩き
集合:神奈川県建設会館前(横浜市中区太田町2・22)
定員:各コース15名(会員のみ)
Aコース  横濱近代様式建築から戦後防火帯建築まで
Bコース  「残照を訪ねる@横濱」現存する建造物と解体されてしまった建造物
■講 演 会
会  場:横浜情報文化センター6階情文ホール(横浜市中区日本大通り11番地)
基調講演:「横浜の防火帯建築と戦後復興」横浜国立大学准教授 藤岡 泰寛 氏
「防火帯建築の構成と可能性」神奈川大学教授 中井 邦夫 氏
シンポジウムパネルディスカッション:
「防火帯建築の今・継ぐ(つなぐ)もの」
講演会モデレータ カサイアーキテクチユラルデザイン 笠井 三義 氏

参 加 費:まち歩き 500円、講演会 無料
懇親会 5,000円(ワークピア横浜)

 

◎詳細及び申し込みは下記URLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/yokohamakouryu2015.pdf
【第13回 一般社団法人神奈川県建築士会活動交流会(横浜大会) 「横濱 人・まち・デザイン」 ~ 防火帯建築の今・継ぐ(つなぐ)もの ~】
横浜支部より

 

開催日時:平成27年10月17日(土)
まち歩き10:00~11:30
講演会14:30~16:30
懇親会17:00~18:00

 

■まち歩き
集合:神奈川県建設会館前(横浜市中区太田町2・22)
定員:各コース15名(会員のみ)
Aコース  横濱近代様式建築から戦後防火帯建築まで
Bコース  「残照を訪ねる@横濱」現存する建造物と解体されてしまった
建造物
■講 演 会
会  場:横浜情報文化センター6階情文ホール(横浜市中区日本大通り11番地)
基調講演:「横浜の防火帯建築と戦後復興」横浜国立大学准教授 藤岡 泰寛氏
「防火帯建築の構成と可能性」神奈川大学教授 中井 邦夫 氏
シンポジウムパネルディスカッション:
「防火帯建築の今・継ぐ(つなぐ)もの」
講演会モデレータ カサイアーキテクチユラルデザイン 笠井 三義 氏

参 加 費:まち歩き 500円、講演会 無料
懇親会 5,000円(ワークピア横浜)

◎詳細及び申し込みは下記URLをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/yokohamakouryu2015.pdf
【建築設備 総合講習のご案内】
(一社)建築設備技術者協会より

本講習会は、新技術の動向とその導入事例、また、最近、制定、改正された

建築設備関係法規、建築設備に関する事故例とその対策などの講義で構成されて
おり、建築設備に関する計画、設計、工事監理、施工管理、維持管理など幅広い分野
で活躍する方々に不可欠な知識を提供するものです。
神奈川建築士会の会員の皆さまは、会員価格で受講できます。

 

■日時
東京①(映像講習) :平成27年11月27日(金) 10:00~17:00
東京②(映像講習) :平成27年12月10日(木) 10:00~17:00


■会場(東京①、②共)
ヒューリックカンファレンス ROOM3
(台東区浅草橋1-22-16 ヒューリック浅草橋ビル3F)

■受講料(消費税込)
JABMEESENIOR 6,000円
会員 8,000円、一般 9,600円

■テキスト代
9,720円(本体9,000円+消費税)

■後 援
国土交通省、(公財)建築技術教育普及センター

■協 賛
(公社)空気調和・衛生工学会、(一社)電気設備学会、(一社)日本空調衛生
工事業協会、
(公社)日本建築士会連合会、(一財)日本建築設備・昇降機センター、
(社)日本設備設計事務所協会、(一社)日本電設工業協会

■CPD
6単位

◎詳細・お申込、他会場の開催情報につきましては、
建築設備技術者協会のホームページをご参照ください。
http://www.jabmee.or.jp/
【木材利用促進研修会2015yokohama(木構造)】
横浜市建築局より

 

横浜市では、「横浜市の公共建築物における木材の利用の促進に関する方針」を策定し、

木材利用を促進しているところですが、以下のとおり建築設計者等に向けた木材利用促進研修会を

開催しますのでご案内いたします。

 

開 催 日:①平成27年10月8日 ②11月18日 ③12月3日 ④平成28年1月21日

開催時間:午後2時~4時30分
開催会場:横浜市建築局会議室
(横浜市中区住吉町4-45-1関内トーセイビルⅡ11階)
研修内容:①構造計算ルート・材料強度等
②許容応力度計算、
③接合部の設計
④混構造建築物の設計
講  師:一般財団法人木構造建築研究所
申込締切:平成27年9月25日(金)


◎詳細・お申し込みは、下記URLをご参照ください。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/archi/wood-timber/seminar/