▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【第10回脱炭素社会推進会議2023シンポジウム】
「脱炭素都市づくりのための建築時CO2排出削減に向けて」
脱炭素社会推進会議より
日 時:令和6年1月30日(火)13:00~17:30
会 場:日本建築学会建築会館ホール+オンライン(ハイブリッド形式)
定 員:会場200名、Zoomミーティング500名
参加費:会場1000円、Zoomミーティング無料
◎詳細は、こちらをご覧ください。
http://news-sv.aij.or.jp/y900/
※上記、ホームページ又はチラシQRコードからもお申し込みいただけます。
◆シンポジウムチラシURL
http://news-sv.aij.or.jp/y900/link/suishin_10th_poster.pdf
脱炭素社会推進会議より
日 時:令和6年1月30日(火)13:00~17:30
会 場:日本建築学会建築会館ホール+オンライン(ハイブリッド形式)
定 員:会場200名、Zoomミーティング500名
参加費:会場1000円、Zoomミーティング無料
◎詳細は、こちらをご覧ください。
http://news-sv.aij.or.jp/y900/
※上記、ホームページ又はチラシQRコードからもお申し込みいただけます。
◆シンポジウムチラシURL
http://news-sv.aij.or.jp/y900/link/suishin_10th_poster.pdf
【鋼板コンクリート構造解説講習会】
横浜支部 技術・情報委員会より
日 時:令和6年3月8日(金) 18:30~20:30
会 場:神奈川県建設会館2階講堂
参 加 費:会員無料、非会員1,000円
定 員:60名
申込期限:令和6年3月1日(金)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20240308.pdf
日 時:令和6年3月8日(金) 18:30~20:30
会 場:神奈川県建設会館2階講堂
参 加 費:会員無料、非会員1,000円
定 員:60名
申込期限:令和6年3月1日(金)
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20240308.pdf
【準備編part1『改正建築基準法セミナー』】
中支部より
※残席わずかです。
日 時:令和6年1月22日(月) 18:00~20:00
会 場:ひらつか市民活動センター会議室A
参加費:無料
定 員:先着30名
講 師:南野 英行 氏
(株)湘南建築センター 常務取締役技術本部長
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/sibu/naka/pdffiles/topinfo/20240122.pdf
◎参加の申込みは、Peatix から
https://kenchiku019.peatix.com
※残席わずかです。
日 時:令和6年1月22日(月) 18:00~20:00
会 場:ひらつか市民活動センター会議室A
参加費:無料
定 員:先着30名
講 師:南野 英行 氏
(株)湘南建築センター 常務取締役技術本部長
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.kanagawa-kentikusikai.com/sibu/naka/pdffiles/topinfo/20240122.pdf
◎参加の申込みは、Peatix から
https://kenchiku019.peatix.com
【令和5年度横浜市建築環境セミナー】
横浜市建築局 建築企画課より
日 時:令和6年1月17日(火)~1月23日(火)
形 式:Web動画講習
定 員:無制限
募集期間:令和6年1月15日(月)まで
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/kankyo-shoene/casbee/hairyo/fukyu/seminar2023.html
◎お申込みは、こちらをご覧ください。
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/b156907c-f376-43eb-8812-30d54106302b/start
日 時:令和6年1月17日(火)~1月23日(火)
形 式:Web動画講習
定 員:無制限
募集期間:令和6年1月15日(月)まで
◎詳細は、こちらをご覧ください。
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/kankyo-shoene/casbee/hairyo/fukyu/seminar2023.html
◎お申込みは、こちらをご覧ください。
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/b156907c-f376-43eb-8812-30d54106302b/start
【令和5年度 既存住宅状況調査技術者講習(更新)】
令和2年度に既存住宅状況調査技術者となった方は、
令和5年度内に更新講習を修了することで資格を継続的に保持することができます。
開催日 :令和6年3月11日(月)
※本年度の最終回です。
更新対象の方は受講をお忘れになりませんよう、ご注意ください
会 場 :神奈川県建設会館2階講堂又は311会議室
申込締切:WEB申込 講習実施日の7日前まで
郵送申込 講習実施日の10日前(必着)
◎お申込等詳細は、日本建築士会連合会のホームページをご確認ください。
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
令和5年度内に更新講習を修了することで資格を継続的に保持することができます。
開催日 :令和6年3月11日(月)
※本年度の最終回です。
更新対象の方は受講をお忘れになりませんよう、ご注意ください
会 場 :神奈川県建設会館2階講堂又は311会議室
申込締切:WEB申込 講習実施日の7日前まで
郵送申込 講習実施日の10日前(必着)
◎お申込等詳細は、日本建築士会連合会のホームページをご確認ください。
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html