▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【森をつくる】 ~湘南国際村めぐりの森・2017春の植樹祭~
横浜支部 技術情報委員会より
日 時:平成29年5月14日(日)10:15~12:15(受付開始 9:30)
会 場:湘南国際村めぐりの森・A地区
参加費:無料
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20170514.pdf
日 時:平成29年5月14日(日)10:15~12:15(受付開始 9:30)
会 場:湘南国際村めぐりの森・A地区
参加費:無料
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20170514.pdf
【建築士法第25条の既定に基づく告示15号等の改正について】
(公社)日本建築士会連合会より
≪国土交通省告示第204号 抜粋≫
建築士法第25条の規定に基づき、建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる
報酬の基準及び建築士事務所の開設者が耐震改修及び耐震改修に係る業務に関して請求することのできる
報酬の基準の一部を次のように改正する。
【公布】平成29年3月21日(火)
【施行】平成29年4月1日(土)
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20170401.pdf
≪国土交通省告示第204号 抜粋≫
建築士法第25条の規定に基づき、建築士事務所の開設者がその業務に関して請求することのできる
報酬の基準及び建築士事務所の開設者が耐震改修及び耐震改修に係る業務に関して請求することのできる
報酬の基準の一部を次のように改正する。
【公布】平成29年3月21日(火)
【施行】平成29年4月1日(土)
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20170401.pdf
【けんちくラーニング・モア】
青年委員会より
日 時:平成29年4月21日(金)19:00~21:00
会 場:平沼記念レストハウス 第3会議室
受講料:会員 500円 会員以外の方 1,000円
H28年建築士試験合格者 無料
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20170421.pdf
日 時:平成29年4月21日(金)19:00~21:00
会 場:平沼記念レストハウス 第3会議室
受講料:会員 500円 会員以外の方 1,000円
H28年建築士試験合格者 無料
◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20170421.pdf
【建築士会会員対象の重点事業等の説明会】
事務局より
日 時:平成29年4月11日(火)13:00~17:00
場 所:神奈川県建設会館2階講堂
内 容: 13:00~ 説明会受付
13:30~ 相談事業、シニア事業の説明
15:00~ 太陽光発電保全技術者養成について
15:50~「既存住宅インスペクション」と「改正宅建業法に基づく建物状況調査」について
16:40~ 全体をとおしての質問
参 加:会員の方のみ ※事前申込は不要です。
問合せ:神奈川県建築士会事務局
TEL 045-201-1284
E-mail info@kanagawa-kentikusikai.com
日 時:平成29年4月11日(火)13:00~17:00
場 所:神奈川県建設会館2階講堂
内 容: 13:00~ 説明会受付
13:30~ 相談事業、シニア事業の説明
15:00~ 太陽光発電保全技術者養成について
15:50~「既存住宅インスペクション」と「改正宅建業法に基づく建物状況調査」について
16:40~ 全体をとおしての質問
参 加:会員の方のみ ※事前申込は不要です。
問合せ:神奈川県建築士会事務局
TEL 045-201-1284
E-mail info@kanagawa-kentikusikai.com
【5/20講演会のお知らせ 】
堀越英嗣氏を招いての講演会のお知らせです。
一般の方もご参加できますので、是非、申し込みください。
*詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20170520.pdf
テーマ:「日本的なるもの」から学ぶ建築の可能性
~”IN-BETWEEN”な思考 丹下健三、イサム・ノグチ~
日 時:平成29年5月20日(土)14:00~
会 場:ワークピア横浜 「3階 かもめ・やまゆり」
http://workpia.or.jp/access/
(横浜市中区山下町24-1)
*みなとみらい線 日本大通り駅3番出口 徒歩5分
講 師:堀越 英嗣 氏(芝浦工業大学 建築学部長)参加費:無料
CPD:2単位(予定)
申込方法:Email yokohama@kanagawa-kentikusikai.com
または FAX 045-201-0784 にて以下事項を添えて申し込みください。
・氏名
・会員番号(会員のみ)
・連絡先
一般の方もご参加できますので、是非、申し込みください。
*詳細はこちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20170520.pdf
テーマ:「日本的なるもの」から学ぶ建築の可能性
~”IN-BETWEEN”な思考 丹下健三、イサム・ノグチ~
日 時:平成29年5月20日(土)14:00~
会 場:ワークピア横浜 「3階 かもめ・やまゆり」
http://workpia.or.jp/access/
(横浜市中区山下町24-1)
*みなとみらい線 日本大通り駅3番出口 徒歩5分
講 師:堀越 英嗣 氏(芝浦工業大学 建築学部長)参加費:無料
CPD:2単位(予定)
申込方法:Email yokohama@kanagawa-kentikusikai.com
または FAX 045-201-0784 にて以下事項を添えて申し込みください。
・氏名
・会員番号(会員のみ)
・連絡先