COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【京都工芸繊維大学ヘリテージ・アーキテクト養成講座・プレ講座】
国立大学法人京都工芸繊維大学
ヘリテージ・アーキテクト養成講座事務局より

日 時:令和2年年2月29日(土)13:00~18:00
会 場:京都工芸繊維大学 東1号館 5階 501講義室(京都市左京区松ヶ崎橋上町1)
講 師:田原幸夫氏(京都工芸繊維大学客員教授/Heritage DesignAssociates主宰)
花田佳明氏(神戸芸術工科大学教授)
冨永善啓氏(株式会社文化財構造計画代表取締役)
定 員:30名(要申込)
対 象:ヘリテージ・マネージャー(文化財マネージャー)講座修了者を優先して受け付ける。
非修了者は申し込み締め切りまで先着順で受け付けた上、締め切り後に残席があれば参加できる。
また、応募者は一級建築士資格保有者であることが望ましい。
受講料:無料
締 切:2月22日(土)17:00

◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.d-lab.kit.ac.jp/events/2020/heritage-architect-training-course/
【文化財の保存活用におけるこれからの建築士の役割を考える】
京都工芸繊維大学KYOTO Design Labより

日 時:令和2年2月14日(金)13:30~16:40(受付開始13:00)
会 場:京都アカデミーフォーラムin丸の内(東京都千代田区丸ノ内1-5-1新丸の内ビルディング10階)
参加費:無料
定 員:120名(申込不要/当日先着順)

◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.d-lab.kit.ac.jp/events/2019/symposium-heritage-2019/
【2015年改訂版 再使用の可能性を判定し、復旧するための  震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習】
(一財)日本建築防災協会より

日 時:令和2年3月11日(水)10:00~16:10
会 場:住宅金融支援機構 すまい・るホール(文京区後楽1-4-10住宅金融支援機構本店1F)
受講料:8,150円(税込、テキスト代別)
テキスト代 7,920円(購入される方には当日お渡しします)
定 員:100名(定員に達し次第終了)
申 込:3月4日(水)まで

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop
【建築物の防火・避難対策と建築基準法、消防法における  防災関係規定講習会】
(一財)日本建築防災協会より

日 時:令和2年3月5日(木)13:00~16:45
会 場:住宅金融支援機構 すまい・るホール(文京区後楽1-4-10住宅金融支援機構本店1F)
受講料:7,500円(税、テキスト代込み)
定 員:200名(定員に達し次第終了)
申 込:2月25日(火)まで

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/
【「令和元年度関東甲信越建築士会ブロック会 優良建築物表彰」募集】
事務局より

関東甲信越建築士会ブロック会が、
各士会からブロック会に推薦する作品に対し、
表彰状並びに記念品を贈呈しています。
本年度も本会から優良作品1点を推薦します。
他薦、自薦を問わず募集しますので、是非ご応募ください。(会員限定)

応募締切:令和2年2月28日(金)(当日消印有効)

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/hyosyo/annai.pdf