COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【令和2年度「都市木造設計者育成講習会」】
(一社)木を活かす建築推進協議会より

■構造設計者向け講習会
『木造軸組工法 中大規模木造建築物の構造設計の手引き(許容応力度設計編)』

日 程:第1回 令和2年11月25日(水)、第2回 令和2年12月17日(木)※第1回と第2回は同じ内容です。
時 間:9:00~17:30
受講料:無料(ただし、テキスト代として2,700円(消費税、送料込み))
定 員:各回50名程度
申 込:第1回 11月13日(金)締切、第2回 12月4日(金)締切
CPD:6単位
備 考:オンラインセミナーのため、安定したインターネット環境とパソコンもしくはタブレットをご用意ください。

■意匠設計者向け講習会
『木でつくる中大規模建築の設計入門』

日 程:第1回 令和2年12月9日(水)、第2回 令和3年1月20日(水)※第1回と第2回は同じ内容です。
時 間:9:00~17:30
受講料:無料(ただし、テキスト代として1,700円(消費税、送料込み))
定 員:各回200名程度
申 込:第1回 11月27日(金)締切、第2回 1月8日(金)締切
CPD:6単位
備 考:オンラインセミナーのため、安定したインターネット環境とパソコンもしくはタブレットをご用意ください。

◎詳しくはこちらご覧ください
http://www.forum.or.jp
【横浜市建築環境セミナー2020(省エネ)Web動画講習】
横浜市建築局より

日 程:令和2年12月16日(水)~22日(火)
定 員:無制限
参加費:無料
申 込:11月2日(月)~12月10日(木)

◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/kankyo-shoene/casbee/hairyo/fukyu/syoueneseminar2020.html
【[連携企画]第4回JIA神奈川建築フォーラム 第43回歴史を生かしたまちづくりセミナー  旧横浜市庁舎の保全・活用から考える、街のサステナビリティ】
(公社)日本建築家協会関東甲信越支部神奈川地域会(JIA神奈川)、
(公社)横浜歴史資産調査会、横浜市より

開催日:シンポジウム1 令和2年12月5日(土)「旧横浜市庁舎の歴史・文化的価値を探る!」
シンポジウム2 令和2年12月12日(土)「旧横浜市庁舎の可能性について~20世紀建築の保存と活用を考える~」
参加費:無料
定 員:会場40名、ZOOMウェビナー定員500名

◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.jia-kanto.org/kanagawa/
【M meets M 村野藤吾展 槇文彦展】
村野藤吾建築展実行委員会、槇文彦建築展実行委員会より

本日から開催です。

会 期:令和2年10月30日(金)~ 12月27日(日)(月曜休館、11月8日(日)は設備点検のため休館)
会 場:村野藤吾展 BankART KAIKO、槇文彦展 BankART Temporaryy
料 金:共通チケット
1,600円(一般)、1,000円(大学生、専門学校生、横浜市民/在住)
600円(高校生、65歳以上)、無料(障がい者手帖お持ちの方/付添1名・中学生)

◎詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.bankart1929.com/bank2020/news/20_027.html
【建築家・浦辺鎮太郎の仕事 横浜展「都市デザインへの挑戦」】
浦辺鎮太郎建築展実行委員会より

会 期:令和2年11月14日(土)~12月13日(日)
会 場:横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース
料 金:一般1,000円、大学生500円、高校生以下無料

◎詳しくはこちらをご覧ください
https://urabeten.jp