▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【令和3年度 既存住宅状況調査技術者講習(新規講習)】
事務局より
令和3年度より新規講習のDVD講習がスタートします。
当講習の受講は建築士法に規定する一級建築士、二級建築士、
木造建築士に限ります。(新たに建築士資格を取得された方でも受講可能です。)
また、平成30年度に既存住宅状況調査技術者となった方は、
令和3年度内に更新講習を修了することで、
資格を継続的に保持することができます。
更新講習の開催日は、次号掲示板でお知らせします。
※他団体で既存住宅状況調査技術者の資格を取得された方も受講できます。
日 程:令和3年4月16日(金)9:10~17:00
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:60名
受講料:郵送・窓口申込 22,000円(税込)WEB申込 21,450円(税込)
申 込:日本建築士会連合会のホームページよりWEB、または郵送でお申し込みください。
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
令和3年度より新規講習のDVD講習がスタートします。
当講習の受講は建築士法に規定する一級建築士、二級建築士、
木造建築士に限ります。(新たに建築士資格を取得された方でも受講可能です。)
また、平成30年度に既存住宅状況調査技術者となった方は、
令和3年度内に更新講習を修了することで、
資格を継続的に保持することができます。
更新講習の開催日は、次号掲示板でお知らせします。
※他団体で既存住宅状況調査技術者の資格を取得された方も受講できます。
日 程:令和3年4月16日(金)9:10~17:00
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:60名
受講料:郵送・窓口申込 22,000円(税込)WEB申込 21,450円(税込)
申 込:日本建築士会連合会のホームページよりWEB、または郵送でお申し込みください。
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
【「グリーン住宅ポイント制度」の「グリーン住宅ポイント よくあるご質問とその回答について」の公開について】
国土交通省住宅局住宅生産課より
グリーン住宅ポイント事務局コールセンターに
多くの方からお問い合わせいただいたご質問とその回答について、
下記のグリーン住宅ポイント事務局ホームページに掲載しましたので、
お知らせします。
・国土交通省住宅局ホームページ
「グリーン住宅ポイント制度について」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000181.html
・グリーン住宅ポイント事務局ホームページ
https://greenpt.mlit.go.jp
<グリーン住宅ポイント制度に関するお問い合わせ先>
グリーン住宅ポイント事務局 コールセンター
電話:0570‐550‐744(IP電話等からの問い合わせは042‐303‐1414)
受付時間:9:00~17:00 (土、日、祝日を含む。)
グリーン住宅ポイント事務局コールセンターに
多くの方からお問い合わせいただいたご質問とその回答について、
下記のグリーン住宅ポイント事務局ホームページに掲載しましたので、
お知らせします。
・国土交通省住宅局ホームページ
「グリーン住宅ポイント制度について」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000181.html
・グリーン住宅ポイント事務局ホームページ
https://greenpt.mlit.go.jp
<グリーン住宅ポイント制度に関するお問い合わせ先>
グリーン住宅ポイント事務局 コールセンター
電話:0570‐550‐744(IP電話等からの問い合わせは042‐303‐1414)
受付時間:9:00~17:00 (土、日、祝日を含む。)
【2回連続 環境オンラインセミナー【zoom】】
『みんなでわかろう説明義務制度』
~省エネ性能の評価法と計算セミナー(小規模住宅向け)~
(一社)東京建築士会より
日 時:第1回:令和3年3月26日(金)13:00~16:15(接続開始12:30~)
第2回:令和3年4月2日(金)13:00~16:15(接続開始12:30~)
参加方法:ZOOMによるwebセミナー
CPD:各3単位
受講資格:東京、他建築士会正会員、準会員
受講料:正・準会員 2,000円(税込/2回分一括)
申込方法:※WEB申込のみ
◎詳細はこちらをご覧ください
https://tokyokenchikushikai.or.jp/news/2021/03/4076/?news=event
申込/専用申込フォーム(Peatix)
https://tokyoshikai-kankyo-1.peatix.com/
~省エネ性能の評価法と計算セミナー(小規模住宅向け)~
(一社)東京建築士会より
日 時:第1回:令和3年3月26日(金)13:00~16:15(接続開始12:30~)
第2回:令和3年4月2日(金)13:00~16:15(接続開始12:30~)
参加方法:ZOOMによるwebセミナー
CPD:各3単位
受講資格:東京、他建築士会正会員、準会員
受講料:正・準会員 2,000円(税込/2回分一括)
申込方法:※WEB申込のみ
◎詳細はこちらをご覧ください
https://tokyokenchikushikai.or.jp/news/2021/03/4076/?news=event
申込/専用申込フォーム(Peatix)
https://tokyoshikai-kankyo-1.peatix.com/
【第1回フォトロゲ関内地区~初めてでもわかる歴史的建造物~】
青年委員会より
開催日:2021年3月27日(土)
タイムスケジュール:
9:45開場、10:00受付開始(3部に分かれてのスタートになります。)
会 場:神奈川県建設会館2階講堂 横浜市中区太田町2-22
持ち物:デジタルカメラ、携帯電話、筆記用具
定 員:150名・75チーム(1チーム2~5人)
参加費:大人2,500円、小中学生1,500円(幼児:無料)
締 切:専用フォームからの申込み 3月22日(月)
※3月22日以降の申込みは青年委員会へ直接お申し込みください。
seinen@kanagawa-kentikusikai.com
◎詳細はこちらをご覧ください
https://photorogaining.com/event/2246/
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20210327.pdf
開催日:2021年3月27日(土)
タイムスケジュール:
9:45開場、10:00受付開始(3部に分かれてのスタートになります。)
会 場:神奈川県建設会館2階講堂 横浜市中区太田町2-22
持ち物:デジタルカメラ、携帯電話、筆記用具
定 員:150名・75チーム(1チーム2~5人)
参加費:大人2,500円、小中学生1,500円(幼児:無料)
締 切:専用フォームからの申込み 3月22日(月)
※3月22日以降の申込みは青年委員会へ直接お申し込みください。
seinen@kanagawa-kentikusikai.com
◎詳細はこちらをご覧ください
https://photorogaining.com/event/2246/
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20210327.pdf
労働者代表選出についてのお知らせ
労働基準法により会社が就業規則を作成・変更する時や会社と労働者の間で協定を締結する際には、労働者の意見聴取や行政機関への届出等の手続きが必要です。2020年4月1日に施行される改正労働者派遣法第30条の4第1項に基づき、派遣労働者の待遇を労使協定方式により決定するための手続においては、会社の全労働者の中から労働者の過半数の支持を得た、労働者代表を決定しなければなりません。弊社が今回選出する労働者代表は、下記の労使協定等につき、弊社側との締結当事者となっていただきます。
1.派遣労働者の賃金等に関する労使協定(労使協定方式による待遇の決定・実施)
2.36協定、就業規則制定・改訂等に関する意見聴取
つきましては、2020年2月10日より各事業所における労働者代表への立候補を受付いたします。
弊社の労働者代表に立候補される方は、下記「労働者代表立候補に関する注意事項」をご確認の上、担当の古井(furui@alpha-sekkei.com)までご連絡ください。
受付期間:2020年2月8日 ~ 2020年2月14日 17:30迄
≪労働者代表への立候補に関する注意事項≫
弊社の重要な業務をご担当いただきますので、以下のすべてに該当されている方に限り、立候補して頂くことができます。
・2020年2月14日(受付締切日)時点で弊社就業中で、2020年4月1日以降の雇用契約が見込まれる方
・業務時間外でも打ち合わせや連絡を取ることが可能な方
・必要に応じて、本社にお越しいただける方
・代表者選出の際、氏名、雇用形態及び職歴の開示に同意いただける方 (選出手続にあたり、プロフィールが必要なため)
・守秘義務を厳守いただける方 ※弊社との雇用関係が終了する場合、終了日の翌日に労働者代表も解任となります。
1.派遣労働者の賃金等に関する労使協定(労使協定方式による待遇の決定・実施)
2.36協定、就業規則制定・改訂等に関する意見聴取
つきましては、2020年2月10日より各事業所における労働者代表への立候補を受付いたします。
弊社の労働者代表に立候補される方は、下記「労働者代表立候補に関する注意事項」をご確認の上、担当の古井(furui@alpha-sekkei.com)までご連絡ください。
受付期間:2020年2月8日 ~ 2020年2月14日 17:30迄
≪労働者代表への立候補に関する注意事項≫
弊社の重要な業務をご担当いただきますので、以下のすべてに該当されている方に限り、立候補して頂くことができます。
・2020年2月14日(受付締切日)時点で弊社就業中で、2020年4月1日以降の雇用契約が見込まれる方
・業務時間外でも打ち合わせや連絡を取ることが可能な方
・必要に応じて、本社にお越しいただける方
・代表者選出の際、氏名、雇用形態及び職歴の開示に同意いただける方 (選出手続にあたり、プロフィールが必要なため)
・守秘義務を厳守いただける方 ※弊社との雇用関係が終了する場合、終了日の翌日に労働者代表も解任となります。