COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【「建築・不動産関連裁判事例解説」  ~弁護士・建築士の経歴、経験を元に建築士に解説~】
活性化特別委員会より

磯崎アトリエを経て設計事務所を主宰の経験を持ち、
現在TMI法律事務所所属弁護士で、
日経アーキテクチャー建築訴訟「ここが知りたい」を連載されている
富田裕先生に、建築・不動産関連の契約、訴訟等について
建築士と弁護士両方の立場からお話いただきます。

日 時:令和3年4月30日(金) 18:00~20:00
開催形式:オンライン配信
参加費:無料
定 員:50名(申し込み先着順、お試し会員優先)
講 師:富田 裕 氏(第二東京弁護士会/一級建築士)

◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20210430.pdf
【令和3年度 建築士定期講習】
本年度、当建築士会が実施する定期講習は、
第2期(7~9月)と第3期(10~12月)です。
対面講習は7月1日から申込受付となります。
※DVD講習は開催日が決まり次第お知らせします。

≪対面講習≫
日程:令和3年9月30日(木)、10月27日(水)、11月30日(火)
会場:関内新井ホール
定員:各回120名

≪DVD講習≫
日程:令和3年7月、8月、12月

◎定期講習の詳細は、こちらをご覧ください
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/index.html
【令和3年度 既存住宅状況調査技術者講習(新規講習)DVD講習】
令和3年度より新規講習のDVD講習がスタートします。
※更新講習は開催日が決まり次第お知らせします。

日 程:令和3年4月16日(金)9:10~17:00
会 場:神奈川県建設会館 2階講堂
定 員:60名
受講料:郵送・窓口申込 22,000円(税込)WEB申込 21,450円(税込)
申 込:日本建築士会連合会のホームページよりWEB、または郵送でお申し込みください。

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchikushikai.or.jp/koshukai/kizonjyutakujyokyochosa.html
【「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準」の改正について】
国土交通省住宅局建築指導課より

国土交通省では、すべての建築物が利用者にとって
使いやすいものとして整備されることを目的に、
バリアフリー設計のガイドラインとして
「高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準(以下「建築設計標準」という。)」を策定しています。
前回の改正から約4年が経過したことから、
学識経験者、障害者・高齢者団体、事業者団体等から構成される
検討会・ワーキンググループで改正内容を検討し、建築設計標準を改正しました。

◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000868.html
【「建築・不動産関連裁判事例解説」 ~弁護士・建築士の経歴、経験を元に建築士に解説~】
活性化特別委員会より

磯崎アトリエを経て設計事務所を主宰の経験を持ち、
現在TMI法律事務所所属弁護士で、
日経アーキテクチャー建築訴訟「ここが知りたい」を連載されている
富田裕先生に、建築・不動産関連の契約、訴訟等について
建築士と弁護士両方の立場からお話いただきます。

日 時:令和3年4月30日(金) 18:00~20:00
開催形式:オンライン配信
参加費:無料
定 員:50名(申し込み先着順、お試し会員優先)
講 師:富田 裕 氏(第二東京弁護士会/一級建築士)

◎詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/20210430.pdf