COMPANY FOUNDATION CHANGE TO INSPIRATION CHANGE TO INSPIRATION
▼ 浅草寺 五重塔
浅草

▼ 設計者
平公雅

▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。

徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。

現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
浅草寺

お知らせ

INFORMATION
【ひらかれたミュージアム~坂倉準三の原点~について聞く】
湘南支部よりお知らせ

湘南支部では次のように説明会と見学を企画しました。
貴重な展示がご担当者のお話を伺うことで一層充実した見学になると思いますので、
この機会にご参加ください。(CPD申請中)
今回、監修された坂倉建築研究所の大阪事務所長宍道氏・鶴蒔氏・小林氏(現場を担当)から
スライド等を使って1時間程度の改修の説明をしていただき、
その後、各個人にて展示を見ていただくことにしています。

日 時:令和3年7月18日(日)10:00より1時間程度
会 場:鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)第5集会室
見学先:鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム(鎌倉八幡宮境内)
講 師:坂倉建築研究所大阪事務所長宍道氏、現場担当:鶴蒔氏・小林氏
内 容:日本を代表するモダニズム建築の巨匠のひとり、坂倉準三(1901-1969)。
    坂倉の設計により、1951年に我が国最初の公立近代美術館として開館した
募 集:35名(申込先着順)
参加費:説明会は無料、鎌倉文華館の入館料は各自負担
申 込:7月15日までに、メールshonan@kanagawa-kentikusikai.com
    またはFAX 0467-74-0639(水田)にてお申込みください

※鎌倉文華館は4人以下のグループでの見学をお願いします。

◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/20210718.pdf
【第63回 建築士会全国大会「広島大会」】
(公社)日本建築士会連合会より

~元気じゃけん!ひろしま 新しい時代へものがたりをつなごう~

開催日:令和3年11月20日(土)
会 場:広島グリーンアリーナ
申 込:7月30日(金)までに各建築士会事務局まで

◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kenchikushikai.or.jp/data/news/2021/2021-0517.pdf
【令和3年度 一級/二級/木造建築士定期講習】
事務局より

平成30年度修了者で建築士事務所に属する建築士の方は、
本年度中(令和4年3月31日まで)に受講する必要があります。

☆『対面講習』の申込が7月1日から始まりました!!

■対面講習
日時:令和3年9月30日(木)、10月27日(水)、11月30日(火)
会場:関内新井ホール
☆『動画配信による講習』の申込が6月25日から始まりました!!
「講義」を動画視聴で受講し、「修了考査」を会場で受けるものです。

■DVD講習(申込受付中)
〇開催日・会場
令和3年7月28日(水)横須賀市産業交流プラザ
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/annai/teiki20210728.pdf
令和3年8月26日(木)杜のホールはしもと
※上記の他、湘南、大和、川崎でDVD講習を予定しています。

■動画方式(6月25日受付開始)
修了考査日の一週間前までにテキストが届きます。
修了考査前までに全ての動画を視聴する必要があります。
〇修了考査
日時:令和3年8月6日(金)(同日3回開催、各回30名)
① 9:30 ~ ② 12:45 ~ ③ 15:00~
会場:神奈川県建設会館2階講堂
申込:(公財)建築技術教育普及センターのホームページより
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/kt-info2021_douga.html

◎インターネット申込はこちら
https://jaeictkosyu.jp/jaeicteikikosyu/

◎DVD・対面講習の詳細はこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/koshu/teiki/annai01-05.pdf

◎定期講習の詳細はこちらをご覧ください
https://www.jaeic.or.jp/koshuannai/index.html
【ひらかれたミュージアム~坂倉準三の原点~について聞く】
湘南支部よりお知らせ

湘南支部では次のように説明会と見学を企画しました。
貴重な展示がご担当者のお話を伺うことで一層充実した見学に
なると思いますので、この機会にご参加ください。(CPD申請中)

日 時:2021年7月18日(日)10:00より1時間程度
会 場:鎌倉生涯学習センター(きらら鎌倉)第5集会室
見学先:鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム(鎌倉八幡宮境内)
講 師:坂倉建築研究所大阪事務所長宍道氏、現場担当:鶴蒔氏・小林氏
内 容:日本を代表するモダニズム建築の巨匠のひとり、坂倉準三(1901-1969)。
    坂倉の設計により、1951年に我が国最初の公立近代美術館として開館した
    《旧神奈川県立近代美術館 鎌倉》。
    人々に惜しまれつつ、2016年3月にその役目を終えて閉館。
    その後、鶴岡八幡宮により耐震補強・復原され、2019年4月に鎌倉文華館
    鶴岡ミュージアムとしてオープンした。
    翌年の2020年には、国の重要文化財に指定されている。
    今回の展示は、国の重要文化財指定と、また、設計者である坂倉準三の生誕
    120年を記念して開催される。20世紀の巨匠、ル・コルビュジエ(1887-1965)
    の薫陶を受けた、坂倉の建築を見学できるよう、通常は立ち入ることができ
    ないエリアも特別にその一部を開放。館内には坂倉がデザインした家具も配置し、
    さらには、当時の図面や写真なども展示され、坂倉の空間そのものの魅力を
    伝える体感型の展示となる。
募 集:35名(申込先着順)
参加費:説明会は無料、鎌倉文華館の入館料は各自負担
申 込:7月15日までに、メールshonan@kanagawa-kentikusikai.com
またはFAX 0467-74-0639(水田)にてお申込みください

※鎌倉文華館は4人以下のグループでの見学をお願いします。
【行政からのお知らせ】
■「近隣への建築計画等の事前説明のお願い」及び「入居者への説明や適切な管理について」
 (横浜市建築局建築指導部情報相談課より)

https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/annai/202101221300.html

■土地の適正な管理に向けた土地所有者向けリーフレットを公表しました
 (国土交通省不動産・建設経済局土地政策課より)

国土交通省報道発表「新たな「土地基本方針」の閣議決定及び土地に関する広報の実施」
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo02_hh_000001_00012.html

土地所有者向けリーフレット
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/content/001406391.pdf

■「デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律」の公布について
 (国土交通省住宅局建築指導課より)

公布日 :令和3年5月19日(水)
施行日 :令和3年9月1日
主な内容:
・建築士法上の設計図書の押印見直し
・重要事項説明の書面交付の見直し

デジタル庁HP(準備中)
https://www.digital.go.jp/laws
法律概要
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/210209_03_Outline.pdf
※建築士法関連「押印・書面の交付等を求める手続きの見直し(48法律の改正)」
新旧対照表
https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/210209_03_Comparative_Table.pdf
※建築士法はP21から掲載