▼ 浅草寺 五重塔
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
浅草
▼ 設計者
平公雅
▼建築様式
塔院形式
平公雅(たいらのきんまさ)が建立したと言われている東京都内では最古の寺、浅草寺。たび重なる焼失により本堂や五重塔を失ったが、そのたびに再建され現在に至る。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。
徳川家光の援助により1648年に再建されたが第二次世界大戦時の東京大空襲により焼失、その後1973年に現在の場所に再建された。基礎部分となる基壇の高さは約5メートル、塔自体の高さは約48メートルである。
現在の搭最上層には世界文化遺産に登録されている、スリランカ・アヌラダープラのイスルムニヤ寺院から招来した仏舎利が安置されている。

お知らせ
INFORMATION
【建築士定期講習】
8月26日の橋本会場(DVD講習)は、予定どおり実施いたします。
申込締切日が迫っていますので、お早めにお申し込みください。
■DVD講習
開催日:令和3年8月26日(木) ※申込締切日:8月12日(木)
会 場:杜のホールはしもと(相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階)
https://hall-net.or.jp/02hashimoto/access/
※その他開催予定 湘南、大和、川崎 他
■対面講習
開催日:令和3年9月30日(木)、10月27日(水)、11月30日(火)
会 場:関内新井ホール(横浜市中区尾上町1-8)
http://www.seitaroarai.co.jp/hall/KannaiAraiHall_Maps.pdf
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/index.html
申込締切日が迫っていますので、お早めにお申し込みください。
■DVD講習
開催日:令和3年8月26日(木) ※申込締切日:8月12日(木)
会 場:杜のホールはしもと(相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階)
https://hall-net.or.jp/02hashimoto/access/
※その他開催予定 湘南、大和、川崎 他
■対面講習
開催日:令和3年9月30日(木)、10月27日(水)、11月30日(火)
会 場:関内新井ホール(横浜市中区尾上町1-8)
http://www.seitaroarai.co.jp/hall/KannaiAraiHall_Maps.pdf
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.jaeic.or.jp/koshuannai/teikikoshu/kteiki/index.html
【青木 茂氏 講演会~リファイング建築が社会を変える~】
魅力づくり特別委員会より
新型コロナウイルス感染者の急増等による「緊急事態宣言」の
発出により、開催方法を、Zoomミーティングによる参加のみと
変更させていただきます。
〔変更後の開催内容〕
開 催 日:令和3年8月27日(金)18:00~20:00
開催方法:Zoomミーティングによる参加のみ
参 加 費:無料(一般会員・プレ会員・お試し会員)
参 加 数:50名限定(申し込み先着順・お試し会員優先)
CPD単位:2単位(予定)
※ この講演会は、後日に、会員限定の動画配信を予定しています。
◎お申込・詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/20210827.pdf
新型コロナウイルス感染者の急増等による「緊急事態宣言」の
発出により、開催方法を、Zoomミーティングによる参加のみと
変更させていただきます。
〔変更後の開催内容〕
開 催 日:令和3年8月27日(金)18:00~20:00
開催方法:Zoomミーティングによる参加のみ
参 加 費:無料(一般会員・プレ会員・お試し会員)
参 加 数:50名限定(申し込み先着順・お試し会員優先)
CPD単位:2単位(予定)
※ この講演会は、後日に、会員限定の動画配信を予定しています。
◎お申込・詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/osirase/20210827.pdf
【アルファ設計は「オートデスク社認定トレーニングセンター」の指定校推薦のライセンスを取得しました】
アルファ設計は2021年7月30日付で、『オートデスク社認定トレーニングセンター(ATC*)』になりました。
*ATC・・・Autodesk Authorized Training Center
「オートデスク製品のトレーニングを実施している組織および会社で、オートデスクが設定した認定基準をクリアしているトレーニング提供機関をオートデスク認定トレーニングセンター(ATC)として認定しています。(中略)毎年バージョンアップされる製品の、最新スキルや技術情報を習得することができます。」
【引用元】https://www.myautodesk.jp/atc/(オートデスク社HPより)
*ATC・・・Autodesk Authorized Training Center
「オートデスク製品のトレーニングを実施している組織および会社で、オートデスクが設定した認定基準をクリアしているトレーニング提供機関をオートデスク認定トレーニングセンター(ATC)として認定しています。(中略)毎年バージョンアップされる製品の、最新スキルや技術情報を習得することができます。」
【引用元】https://www.myautodesk.jp/atc/(オートデスク社HPより)
【行政からのお知らせ】
■令和4年1月1日から瓦屋根の緊結方法が強化されます。
(神奈川県県土整備局建築住宅部建築指導課)
(参考)瓦の緊結方法に関する基準の強化(昭和46年建設省告示第109号)(国土交通省HP)(PDF:510KB)
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/16493/s46-109.pdf
(参考)令和元年度房総半島台風を踏まえた建築物の強風対策(国土交通省HP)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000146.html
■特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等の支給に関する制度の周知について
(国土交通省不動産・建設経済局、住宅局住宅生産課)
第204回国会にて、「特定石綿被害建設業務労働者等に対する
給付金等の支給に関する法律」が成立しました。
本法は、厚生労働省が所管し令和3年6月16日に公布され公布後1年以内に施行される予定です。
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/kensetsu_kyufukin.html
■建設工事を実施する上での石綿の取扱いについて
(国土交通省不動産・建設経済局、住宅局住宅生産課)
第204回国会にて、「特定石綿被害建設業務労働者等に対する
給付金等の支給に関する法律」が成立しました。
石綿に関して、このような被害を二度と生じさせてはならないとの認識のもと、
石綿の適正な取扱いに万全を期すよう、周知に御協力をお願いいたします。
なお、石綿の取扱いについては、既に御存じのとおり
大気汚染防止法及び労働安全衛生法(石綿障害予防規則)等に規定されているところです。
環境省及び厚生労働省では、令和2年の同法令・同規則の改正等を受け
ホームページの充実が図られています。
別紙のとおり、その概要を紹介しますので、詳しくは、それぞれのホームページ
を御活用ください。
◎詳しくはこちらをご覧ください
[環境省]石綿(アスベスト)問題への取組|建物を壊すときにはどうしたら良いの?
https://www.env.go.jp/air/asbestos/index6.html
[厚生労働省]石綿総合情報ポータルサイト
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/
■自動ドアの安全対策について(情報提供)
(国土交通省住宅局建築指導課)
今般、消費者安全調査委員会より、消費者安全法第23条第1項の規定に基づき、
「自動ドアによる事故」に係る事故等原因調査が行われ、
令和3年6月25日付けで同法第31条第1項の規定に基づき、
別添1のとおり当該調査の報告書が公表されたところです。
また、同日付けで同法第33条の規定に基づき、
別添2のとおり国土交通大臣に対し意見の陳述がなされたところです。
今後、国土交通省としては、意見に基づき、経済産業省の協力を得て、
自動ドアの具体的な安全対策に関する情報をとりまとめることとしており、
改めて貴団体に情報提供を行い、周知の依頼を行うこととしていますが、
当面、同報告書を参考としていただくよう周知をお願いいたします。
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/pickup/454.html
(神奈川県県土整備局建築住宅部建築指導課)
(参考)瓦の緊結方法に関する基準の強化(昭和46年建設省告示第109号)(国土交通省HP)(PDF:510KB)
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/16493/s46-109.pdf
(参考)令和元年度房総半島台風を踏まえた建築物の強風対策(国土交通省HP)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000146.html
■特定石綿被害建設業務労働者等に対する給付金等の支給に関する制度の周知について
(国土交通省不動産・建設経済局、住宅局住宅生産課)
第204回国会にて、「特定石綿被害建設業務労働者等に対する
給付金等の支給に関する法律」が成立しました。
本法は、厚生労働省が所管し令和3年6月16日に公布され公布後1年以内に施行される予定です。
◎詳しくはこちらをご覧ください
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/kensetsu_kyufukin.html
■建設工事を実施する上での石綿の取扱いについて
(国土交通省不動産・建設経済局、住宅局住宅生産課)
第204回国会にて、「特定石綿被害建設業務労働者等に対する
給付金等の支給に関する法律」が成立しました。
石綿に関して、このような被害を二度と生じさせてはならないとの認識のもと、
石綿の適正な取扱いに万全を期すよう、周知に御協力をお願いいたします。
なお、石綿の取扱いについては、既に御存じのとおり
大気汚染防止法及び労働安全衛生法(石綿障害予防規則)等に規定されているところです。
環境省及び厚生労働省では、令和2年の同法令・同規則の改正等を受け
ホームページの充実が図られています。
別紙のとおり、その概要を紹介しますので、詳しくは、それぞれのホームページ
を御活用ください。
◎詳しくはこちらをご覧ください
[環境省]石綿(アスベスト)問題への取組|建物を壊すときにはどうしたら良いの?
https://www.env.go.jp/air/asbestos/index6.html
[厚生労働省]石綿総合情報ポータルサイト
https://www.ishiwata.mhlw.go.jp/
■自動ドアの安全対策について(情報提供)
(国土交通省住宅局建築指導課)
今般、消費者安全調査委員会より、消費者安全法第23条第1項の規定に基づき、
「自動ドアによる事故」に係る事故等原因調査が行われ、
令和3年6月25日付けで同法第31条第1項の規定に基づき、
別添1のとおり当該調査の報告書が公表されたところです。
また、同日付けで同法第33条の規定に基づき、
別添2のとおり国土交通大臣に対し意見の陳述がなされたところです。
今後、国土交通省としては、意見に基づき、経済産業省の協力を得て、
自動ドアの具体的な安全対策に関する情報をとりまとめることとしており、
改めて貴団体に情報提供を行い、周知の依頼を行うこととしていますが、
当面、同報告書を参考としていただくよう周知をお願いいたします。
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kanagawa-kentikusikai.com/pickup/454.html
【「2021年改訂版 瓦屋根標準設計・施工ガイドライン」WEB講習】
(一財)日本建築防災協会より
受講期間:令和3年8月2日(月)~9月30日(木)
受講期間中は、いつでもご受講できます。
申込期間:令和3年7月19日(月)~8月13日(金)
受 講 料:無料(テキストは申込み時に購入するか、別途ご用意ください。)
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/kawara2021/
受講期間:令和3年8月2日(月)~9月30日(木)
受講期間中は、いつでもご受講できます。
申込期間:令和3年7月19日(月)~8月13日(金)
受 講 料:無料(テキストは申込み時に購入するか、別途ご用意ください。)
◎詳しくはこちらをご覧ください
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/workshop/kawara2021/